ひとりの時間 ─ My Fifteen Report 華恵

戻る

               声に出すことば


暮れに、初めて朗読録音、というものをしました。『本を読むわたし』の中の一章を読んだ
のですが、自分で書いたものなのに、上手く読めないのです。朗読って難しい、と思いました。
 本番を前に、家で練習していると、母から「まるで小学生の音読」と言われて、いやなこと
を思い出しました。家で音読の宿題をしようとすると、いつも母から「一回だけにしてよ」と
念を押されていました。つまり、それ以上やられると迷惑、ということです。母が「音読カー
ド」に◎や○や△を書いて判を押すと、私は部屋に戻って、ひとりで音読の練習を続けます。
声が大きくなると、「静かにして」と怒られたりして。私の朗読がヘタクソなのは、あの時の
環境が原因じゃないか、と思うのです。
 朗読の収録中、体じゅう汗びっしょりになりました。自分の声を意識すると、たちまち不安
になってきます。「音読カード」に書いてあった項目の、「元気よく読む」とか「句読点に気を
つける」とか「まちがえないで読む」とかはクリアしているように思うのですが、聴いている
人が心地よいかどうかは、自信ありません。
 それに、言い間違いを指摘されたところは、自分で気付いていなかったことばかりです。
 例えば、「弁当箱」に、少し「お」が入って「お弁当箱」になっている。「新大久保」が「し
のうくぼ」、「言われている」が「言われてる」に聞こえる。文字よりも、普段言い慣れている
ことを無意識に発音してしまうようです。
 ひとつひとつの音を大切にするなんて、今まで意識したことがありませんでした。自分が言
ったことをもう一度聞き直して、まちがいがないかどうかチェックする、というのも初めてで
す。
 私が普段から言い間違いや聞き間違いが多いのも音としてのことばをちゃんと意識していな
いから、なのでしょう。
 以前、「夏休みの課題(その1)」に、私はことわざに弱い、ということを書きましたが、
ことばの意味を間違えて覚えてしまうのは、私の悪いクセです。歌の歌詞自体を聞き間違える
こともよくあります。メロディーはかなり正確に覚えられる自信があるのですが、ことばは別
です。うろ覚えのところは自分が思い込んだものを勝手に埋め合わせてしまう。例えば、音楽
の課題で老人ホームに行く時、「真赤な秋」という歌を練習したのですが、私は「まっかなほ
っぺたの君と僕」というのが正確な歌詞だとわかってびっくりしました。それまでずっと「ま
っかなほっぺたの君素朴」と歌っていたのです。意味的にはこれでもいいと思うし、自分では
こっちの方が自然なのでは、と思うのですが・・・・・・。でも、それって、書いた人のことばを尊重
していない、ということになりますよね。作詞家が聞いたら怒ると思います。
 今回の朗読録音でうまくいかなかったのは、リズムが崩れる、ということもひとつの原因で
す。これは、私が書いた文章そのものに問題があるのです。実際に声に出して読んでみると、
流れていくところとそうでないところがありました。書いていた時や黙読した時は気付かなか
ったのですが、声に出してみると、それがよくわかります。文章が不自然で、風景がブッツリ
と途切れてしまうような感じです。読みながら、その場で書き直したいと思うところがいっぱ
い出てきました。
 書きことばは、音としてのことばが先にあってこそ、と実感しました。


 それからずっとそのことを考えていたのですが、大晦日、似たようなことがありました。
  一日がかりで自分の部屋の配置換えと大掃除をするのに、ラジオを大音量で流していたら、
スキマスイッチの「全力少年」が流れてきました。大好きな曲です。私は鼻歌を歌いながら、
母に言いました。
「これもいいけど、スキマスイッチなら、やっぱり夏の甲子園大会のテーマ曲の方がいいよな
ぁ。あたし、あの歌聴いて泣いたよ」
 当然ながら、母が「どういう歌?」と聞いてきたので、私は得意になって教えてあげました。
メロディーもリズムもばっちり覚えています。歌詞を除いて。
「待ってないで、タッタラッタ、タッタラッタタラ、タラララッタ──」
 最初から最後まで、ずれることなく、全部歌い切ったのですが、母は私の顔をじっと見て
「歌詞は?」と言うのです。
「えー、そんなこと言われても困るよ。メロディーは全部ちゃんと歌ったじゃん」
「歌詞も覚えてないのに、泣いたも何も・・・・・・」母は私をばかにしたような目で見て、言いまし
た。
 私はいつも歌詞そのものよりも、まず、メロデイー。歌っている人の声や表情やパフォーマ
ンスなどが加わって、全体の雰囲気が好きになります。でも、肝心のことばは、ちゃんと聴い
てないのかも。


 年末の大掃除の目標を半分ぐらいクリアして、休憩を取りにキッチンに行き、コーヒーとク
ルミパンをもってリビングのテーブルにつくと、母がBSのライブコンサートを観ていました。
またかって感じです。秋にテレビで観た、吉田拓郎とかぐや姫の、つま恋コンサートの再放送。
おそらくこれで三度目です。おんなじのをよくも何度も・・・・・・と思いながらも、私も一緒に観る
ことにしました。
 最初は、歌っている吉田拓郎よりも、「つま恋」という場所に来ているオジサンやオバサン
達の表情が新鮮で、そっちを見る方に興味がありました。だって、これだけの数のオジサン、
オバサン達がこんなに遠くまで行って、屋外で総立ちになって手を叩いたり笑ったりしているの
です。これだけの人を集めてしまう吉田拓郎って、一体どういう人なんだろう、と思いました。
 ギターを弾く姿がかっこいいオジサン、かな。それと、声が温かい。TSUTAYAで見か
けたCDのカバー写真は、「僕の髪が肩までのびて」と歌った通り、ふかわりょうみたいな髪
型をして、肩につくぐらい伸びていました。試聴してみると、歌いやすい曲が多くて、全然古
い感じがしません。すごいなと思ったのは、そのCDに入っている若い頃の声よりも、今年の
つま恋コンサートでの声の方がずっといいのです。深みも厚みもあって、今の方が絶対に上手
い。テレビやコンサートでCDを流して、本当は口パクだと言われているグループ(人)もい
るのに、生のコンサートの方がCDよりいいなんて、びっくりです。声って、老化しないもの
なのでしょうか。
 第一部で着ていた衣装は、スウェットの上下のようなものでした。まるでこれからジョギン
グか散歩にでも行くような感じです。この人って一体何歳なんだろう、と思い、私はノートパ
ソコンを持ってきてテレビを観ながら検索してみました。
「一九四六年生まれ」。・・・・・・ってことは、六十歳?
 ブッ飛びました。私が生まれるずっとずっと前から歌っているわけです。なんだか、ひどく
損したような気持ちです。もっと早くこの時代に生まれていたら、もっといっぱい聴けたのに。
 次のステージでは、黒い長袖シャツとブルージーンズ姿で出てきました。膝を少し曲げて前
かがみになってギターを弾いている姿は、あまりにかっこよくて、見ているだけでドキドキし
ます。それと、この人独特のスタイルだと思うんですけど、別の人がマイクの前で歌っている
時、「オレがオレが」と出てこないのです。スポットライトから外れて、後ろに下がって演奏
に徹しているのが新鮮です。最近のグループって、それぞれが目立ちたがって前へ前へと出て
くるし、楽器を演奏している時も「主役はオレ」って感じなので、皆そういうものかと思って
いました。ところが、この人は歌っている時の表情がほとんど変わりません。終始、眉間に少
し皺が寄っているだけです。
 不思議なことを発見しました。
 いつもはメロディーだけに流されてしまう私なのに、歌詞がはっきりと聞こえるのです。意
識して聴こうとしなくても、ことばが音に乗って、意味を伴って耳にシュパッ、シュパッと入
ってきます。一回聴いただけで、ちゃんと意味がわかる歌ってちょっと珍しいかも。自分の好
きな歌手でも、正直、何言ってるのかよくわからない、ってことがよくあるんです。後で歌詞
カードをチェックして、「あ、こういうことか」と思うことなんてしょっちゅうです。ことば
を覚えない私も悪いのですが、歌詞自体、聞き取れないことって、多くないですか。
 吉田拓郎は、話すように歌っていました。目の前で切々と話しかけるように。
「ええかげんな奴じゃけ・・・・・・」と始まる曲は、全歌詞が広島弁。誰から誰への歌なのかよくわ
からないけれど、語りかけることばって温かい。
「ビートルズが教えてくれた」という曲、大好きです。「オレがオレが」と言いたがる人が多
いのに、「教えてくれた」だって。こういうことをサラッと言える大人もいるんですね。ビー
トルズが教えてくれた、と繰り返し歌いながらも、ビートルズのコピーじゃない。やっぱりこ
の人は、吉田拓郎、です。
 一曲一曲聴きながら、この世代の人たちが羨ましくなりました。三十年、四十年前って、一
体何があったのでしょうか。なんで六十歳ぐらいの人達が、こんなに生き生きと「青春やって
る」って表情をしているのでしょうか。
 初めて聴いた歌なのに心に残ったのは、「愛してる」を繰り返す歌です。「こんな何処にも転
がっている言葉が一番重いんだなんて『愛してる』・・・・・・だそうです。英語の「アイ・ラブ・
ユー」と違って、「愛してる」は重すぎる。きっと自分は好きな人ができても使わないことば
だろうな、と思います。でも、この歌の中の「愛してる」は、無骨で正直な響きをもってしっ
かりと伝わってきます。
 曲のタイトルは、「言葉」(作詞・松本隆)です。


 相手のことばに注意深く耳を傾ける、とか自分の言いたいことをちゃんと口に出して伝えよ
うとする、って、今までそれほど意識してなかったことです。

 これからの私の課題です。