東京タムレ・キャンペーン
原坊の素晴らしいアルバム「東京タムレ」ぜひお聴きください。
お名前
メール
HP
題名

内容
画像
修正キー (英数8文字以内)
パスワード
 最終曲は「花咲く旅路」。 うみ  2008年10月11日(土) 20:40
[修正]
さあ15曲目、最終曲。
「花咲く旅路」はボーナスカットのようなもの。楽曲紹介はなし。

というわけでいきなり終了です。

掉尾を飾る演出もなにもあったものではない。
安倍・福田両首相が流行させた突然の投げ出し宣言。
いわゆる、ひとつの「対称性の破れ」。

言葉を理解して使っているんか(-"-)  キャハハ。

 構想10日、製作1年7か月余 うみ  2008年10月11日(土) 20:44 [修正]
machiさんがアルバム「東京タムレ」について掲示板でわずかにふれた。ボクがいいアルバムだと呼応した。
冗談で「東京タムレを顕彰する掲示板」をつくろうと話がまとまった。

それは「昨日の酒は冗談だったんだと」で一件落着と思っていたら、
なんと無謀にも新規掲示板がブチあがっていた。
冗談話が出てから10日余りであったはずだ。

第1曲「太陽が泣いている」でクランクインしたのが昨年3月1日。
クランクアップは本日10月11日。構想10日、制作日数1年7か月余。
放埓、無計画のプロデューサーが企画するとこんなハメになる。
役者もね。やるぞ、やるぞとブチ上げて腰は上がらない。

 あのジュンさんをご存じないとは… うみ  2008年10月11日(土) 20:51 [修正]
1965年生まれの方が「黛ジュン」を全くご存知なかった。なしてー!
大ヒットを連発したスターなのにと思ったが要するに年齢なのだ。

彼女が(テレビで)活躍したのは1967〜70年頃。65年生まれならば2〜5歳、知らなくて当たり前。
もちろん、その後も黛ジュンさんは現役で活躍されている。だがマスコミで大きく取り上げられるわけではない。よほど彼女に関心がなければ知らないままで終わってしまう。実際、65年生まれのその人は今日までの人生で黛ジュンさんがカスリもしなかったのだ。虚を突かれて新鮮な驚きがあった。

まして、ここに集められている曲は古いもので「川は流れる」の1961年、「私と私」が62年、新しいものでも「生きがい」「花のように」が70年である。だから時代の説明に多くを割いた。
そしてカバーされた歌たちの時代を背景に、ボクがその時何を考えて何をしていたかを書きたかった。これはボリュームの関係もあって中途半端のグズグズで終わった。誰が知りたいわけでもなし。
いずれにせよ当初の原由子を称えるという趣旨からは外れっぱなしである。
しかも音楽的なことがよくわからないから音楽史にもならない。

原由子さんにとっては5歳から14歳までの曲である。繰り返しになるが彼女はリアルタイムで、これらの曲を聴いていたのか。
彼女にはバンドをやっていた4歳上の兄がいた。兄からの影響を強く受けたはずだ。それに原さん自身に音楽的早熟性があれば(きっとあっただろう)5歳から14歳までの記憶に残っていた曲を集めたといっても、あながち無理だとは思えない。いい選曲である。

ボクはもちろん全曲をリアルで聴いているが、この機会に久しぶりに聴かせてもらった。ありがとう。

 調べることが楽しかった うみ  2008年10月11日(土) 20:59 [修正]
あれこれ確認していく過程で(脇道であり、その多くは書かなかったが)興味深い事実も知った。また、忘れかけていたことも思い出させてくれた。

森山良子さんは成城高校・大学の先輩、「ザ・ブロードサイド・フォー」の黒澤久雄(黒澤明映画監督子息)さんに導かれて音楽の道に入った。
いとこのムッシュとの縁でスパイダースの前座などもやっていた。
黒澤さんの前妻・林寛子さんはどうしていらっしゃるのか? などと連想がアチコチに飛ぶ。

あるいは「川は流れる」の作詞者・横井弘さん。
久しぶりに彼の作品を追ってみた。カバー集は1970年前後の曲までで終わっているが、この時期になかにし礼・阿久悠両氏が台頭する。もう言葉の使い方、感覚がまるで異なっている。時代が大きく変わってしまったのだと改めて感じる。

 I Love Youはひとりごと ご静聴ありがとう! うみ  2008年10月11日(土) 21:02 [修正]
このシリーズ、本当はmachiさんとの掛け合いの方が面白い。
しかし多忙のようだし、だからといっていつまでも放置しておくと
「構想10日、制作期間3年半」のハリウッド超大作になりかねない。
ひとりで走ってしまった。

さてと。

原由子のファーストアルバム「はらゆうこが語るひととき」に
収められた1曲「I Love Youはひとりごと」を聴きながらお別れです。

♪今宵あなたと渋谷のモーテル/帰りたくない気持もいいじゃない
通い慣れないムードの部屋で/わたしのけぞるフリをする
…、
ちょっと待ってよ/いっちゃいそうは
ひそやかに/ささやくだけの方がいい
あなたしだいで/もっと感じる女の背中 はぁーぁ

(セリフ) 「はぁじゃないのよ、ゆうこちゃん。やーねぇ、アンタ、もう…」 m(__)m

 14曲目は「もいちどタムレ」 30分でわかる原由子の秘密 うみ  2008年10月9日(木) 23:39
[修正]
すでに書いた渚エリさんの「東京タムレ」をフェイドアウトさせながら
インスト風に短時間流している。
最終曲はカバーではなく原由子のオリジナル「花咲く旅路」だから、アルバム「東京タムレ」は実質的に13曲目で終了。
「終わりましたよ」というご案内が14曲目「もいちどタムレ」であろう。

あまりにも唐突に終わりがやってきた。だから、もう少し…。
前にふれたが、原由子さんの私生活・エピソードを全く知らないのだ。
原坊に合わせる顔がない(会ってくれるとは思っていないが…)。

彼女のエッセイ「娘心にブルースを」(ソニーマガジンズ、1998年4月発行)を読んでみた。
い、いまごろかーい。30分ほどで読める。

誕生から幼少の頃、兄弟のこと、小学・中学・高校時代、バンドへの傾倒、桑田との出会い、サザンオールスターのデビュー前後、結婚・出産などを軽いノリで要領よくコンパクトにまとめて実に楽しい。

なかなかの手練です。30分でわかる「明解・原坊の秘密」

 老舗・てんぷら屋の娘だったとは うみ  2008年10月9日(木) 23:45 [修正]
エピソードその1:横浜のてんぷら屋の娘として生まれた。
創業明治5年の老舗。原坊の言葉を借りると「古いだけがチャームポイントの小さな店」。いい表現だ。いまは横浜・関内駅前に立地。全く知らなかった。てんぷら屋の娘などと予想外の展開だった。天ぷらは好物の部類である。横浜は出掛ける機会が多いため、今度寄ってみよう。

グーグルで「原由子」「関内」「てんぷら屋」で検索をかけると、うわぁ出てくる、出てくる。
大勢さんが見聞記?を書いていらっしゃいます。サザンファンの聖地だろうか?

食べ物は高級店より大衆食堂の方が好き。
庶民の味が一番おいしいと心底感じる安上がり人間なのだ。よって天ぷらは神田神保町の「いもや」に限る。由子タンの実家の味が私に合いますかどうか心配である。

 夫妻で拓郎ファンだったとは うみ  2008年10月9日(木) 23:49 [修正]
エピソードその2:高校はお嬢さん学校のフェリス女学院。しらなかった。
まず中学受験で不合格。中2の時、1名の欠員が出て編入試験に挑戦。
1名に数十人がチャレンジしたが当然ながら(失礼!)不合格。
この1名の合格者が芥川賞作家・荻野アンナさんだった。
3たび編入試験。この時は補欠。空きが出てめでたく補欠入学。

エピソード3:中学1年からギターを練習。PPMのモノマネからはじめて、
拓郎の大ファンになってからは拓郎の曲を一生懸命練習した。
おかげでスリーフィンガーだけは夫よりうまい。
拓郎のファンだったんだって。ご存知だった?

 いよいよ、次回、最終回。 うみ  2008年10月9日(木) 23:52 [修正]
エピソード4:札幌の会場でファンに婚約発表した。
桑田ファンから会場で「ダメー」「帰れー」と言われたら…と不安だった。
拓郎ファンの原坊は深夜放送で拓郎の結婚宣言を聴いてがっくり落ち込み、
布団かぶって泣いた経験があるから、ファンの心理が気が気でなかった。

原坊は一歩引いて夫を立てる古風な女性では…と何となく思っていたが、
エッセイを読むとそんな感じもする。感じがするだけかい!

さあ、テレンコシリーズも、
いよいよ次回で最終曲、最終回だ。

 13曲目は「今日の日はさようなら」 うみ  2008年10月8日(水) 23:22
[修正]
和製ボブ・ディラン、日本のジョーン・バエズ。
フォークの貴公子、フォークの女王。
外野は勝手にキャッチフレーズをつけたがるけれど、
そういわれて嬉しい人と不本意な人がいるだろう。

森山良子は嫌だった。

それにしても今更ではあるが
拓郎も森山良子も将来を約束された凄い若者だったんだ。
なんてったって貴公子に女王、ディランにジョーン・バエズだから。。

ジョーン・バエズが来日コンサートを行った際、まだ学生だった森山は楽屋に呼ばれた。
なんで私が楽屋にいかなきゃならないんだって思ったが、行ってみると彼女が歌ってみろという。
それで本人の目の前で「ドナ・ドナ」「朝日のあたる家」を歌った。

ジョーン・バエズが森山を気に入ったらしく、ステージによばれてデュエットしたり「今日の日はさようなら」を歌ったりした。「明日もいらっしゃい」といわれて、翌日もコンサートでジョーン・バエズと一緒に歌った(鳥越俊太郎の「僕らの音楽」)

正真正銘のフォークの女王と同じステージに立ったのだから、
森山も「びっくりたまげた」だったらしい。

 この選曲は不満だぞ うみ  2008年10月8日(水) 23:28 [修正]
その「今日の日はさようなら」だ。
実はフォーク時代の森山良子は好きじゃない。
さわやか・透明感・安らぎなどが彼女の形容だろうが、
あの高音部分がさわやかどころか逆に神経を苛だたせた。

それに、この人はフォークじゃなくてポップスを華麗に歌い上げる方が似合っているんじゃないかという気がする。
いまでも「ざわわ」とか「もう泣かないで坊や〜」と歌われると、私のなかではどこか違和感がある。

森山の歌う、拓郎の「歌ってよ夕陽の歌を」はいいですなあ。
このバックコーラス陣にたまたま録音時に居合わせたなかにし礼が参加していると聞き及んだが
本当かなあ。

「今日の日はさようなら」ですね。
1967年8月の発売。原坊の選曲のなかで不満といえば不満の曲のひとつ。高校のHR(10分程度の帰りの会)で合唱したりするんだけど、その選曲の主導権を女生徒が握っていて、よくこの歌を歌わされた。男の子は大抵、口をモグモグさせるだけで「アンタら真面目に歌いなさいよ」って。
担任も「ちゃんと歌わなければ帰さないぞ」って。なんでやねん。
大学に入ると気の合わない連中がチャラチャラよく歌っていた。深くはふれないが。
岡林の「友よ」と同様で歌に罪はないんだけれど、そんなこんなで…。

でも原坊が森山良子の初期の曲を選ぶとしたら、やはりこれでしょうね。

 「恋はみずいろ」のB面だったようだ うみ  2008年10月8日(水) 23:33 [修正]
むうぅぅ。意気があがらず息が上がってしまった。
ジャケットを載せようとグーグルで画像を検索したが
適当なのがないんです。

ようやく見つけたのがこれ。

「恋はみずいろ」がA面で「今日の日は…」はB面扱いになっています。「恋はみずいろ」といえばポール・モーリアオーケストラのインスト。
ヴッキーも日本語で歌っていましたが、
残念ながら顔も歌も記憶が飛んでしまっている。

 金子さん、都知事選に出馬とは… うみ  2008年10月8日(水) 23:34 [修正]
「今日の日は…」の作詞・作曲は金子詔一さん。
1975年の都知事選に出馬されています。

この選挙は美濃部亮吉、石原慎太郎の事実上の一騎打ち(その他民社推薦の松下正寿など)で注目度が高かったため、よく覚えている。
金子氏は…、記憶にない。
結果は美濃部269万票に対して石原234万票、金子さん2,853票。
おおっ、ジーザス・クライスト!

良子・原坊を聴き比べてみましたが、やはり私は原坊のほうが落ち着きます。桑田君がコーラスをつけています。

 12曲目は「天使の誘惑」 破竹の勢いだった うみ  2008年10月6日(月) 23:34
[修正]
中学卒業後、黛ジュンは米軍キャンプを回ってジャズを歌う。
随分乱暴なようだが、伊東ゆかりや弘田三枝子らは小学生の時から米軍基地を転戦しており、そう珍しい話ではない。
黛ジュンは洋楽の最先端で学んだはずだ。

1967年2月に「恋のハレルヤ」でデビュー。
所属事務所は(多分)石原プロ。
裕ちゃんと2ショットの写真をグラビアでよくみた。

健康的なミニスカートで歌う「恋のハレルヤ」はたちまち世間を席巻(連日の書き込みに疲れた。ゆるいシャレをば)、あとは、さながらひと昔前のピンクレディーのように「霧のかなたに」「乙女の祈り」「天使の誘惑」「夕月」「不思議な太陽」「雲にのりたい」「涙でいいの」「土曜の夜何かが起きる」と大ヒットを連発したが、さすがの黛も70年発売の「自由の女神」(この曲、好きやねん)以降は下降線を辿り、テレビでみることがまれになってきた。

1980年2月、久々に「風の大地の子守唄」をリリース。アフリカの大地で象が震えている〜という感じの歌だったと思うが(本当か(-"-)、いい加減なことを書くなよ)曲も詞も思い出せない。
楽曲として悪くなかった印象がある。
しかし、この曲で再浮上までには至らず、83年春には三越・岡田社長と愛人・竹久みちをモデルにした日活ロマンポルノに主演。私が知っていることは、このあたりまでである。

 「真赤な太陽」事件の経緯 うみ  2008年10月6日(月) 23:38 [修正]
「夜霧のわかれ道」でひとりGS・和製ポップスについて書いた。
その第一人者であった黛ジュンはポップスでありながら
微妙にコブシが利いた歌い方をしていた。戦略だったと思う。
いつでも演歌に転向できる。そういう雰囲気を持っていた。

別の掲示板で美空ひばりが歌う「真赤な太陽」をカバーして
美空側から差し止めを食らい、
その皮肉を込めて(たぶんネ!)「不思議な太陽」という曲まで発売したということを書いた覚えがあるが、その顛末を「ニッポンの歌漂流記」から。
美空ひばりも黛ジュンの実力は十分に認めていたのでしょう。


 レコード大賞を受賞 うみ  2008年10月6日(月) 23:41 [修正]
「天使の誘惑」。レコードジャケットにはハワイアン・ロックと銘打ってある。
そうだったのか! あれはハワイアン・ロックだったのかと
今更ながら自分のうかつさに気づく。プププ。
そういえばスティールギターがプィイイ〜ンとうなっていたなあ。

「天使の誘惑」の発売が68年5月、さらに4か月後同9月には、
これは和製ポップスではなく、もはや演歌だろうという格調を持った「夕月」を発売する。この曲でそろそろレコード大賞狙いを…という意図がミエミエであった。

しかし予想に反して「天使の誘惑」が売れすぎた。
なんだか一年中、天使の誘惑を聴いていたような爆発的な売れ方だった。
「夕月」を待たずに、あっという間にレコード大賞を受賞してしまう。

余談だが「夕月」の作曲は実兄の三木たかし。
また主演映画「夕月」では黛の相手役公募で森田健作がデビューする。

 「天使の誘惑」を歌っている場合じゃないってばあ うみ  2008年10月6日(月) 23:48 [修正]
「天使の誘惑」で明け暮れたこの年、海の向こうではビートルズの「Hey Jude」、サイモン&ガーファンクルの「Mrs. Robinson」が流れ、
4月と6月にキング牧師とJFKの実弟ケネディ上院議員が相次いで暗殺されるなか、この事件に触発されたR&Bというかソウルというかラスカルズの「People Got To Be Free」(自由への讃歌)がヒットした。

ベトナム戦争はいよいよ混迷度を深め、一方でチェコの民主化運動は68年8月、ソ連を中心とするワルシャワ条約機構軍が国境を突破してチェコスロヴァキア全土を占領。ドプチェクが推進する「人間の顔をした社会主義」、いわゆる「プラハの春」はつかの間の春を謳歌しただけで踏みつぶされる。

日本でもようやく、高田・岡林・高石・フォークル(「自衛隊に入ろう」「山谷ブルース」「受験生ブルース」「イムジン河」)が反体制の歌を歌い始めていた。吉田拓郎? この頃はヤマハライトミュージックコンテストで上京、新宿でピンク映画をみたり、広島のフォーク村で、まだレコードになっていない「イメードの詩」を歌ったりしていました。はい。夜明けは近いぞ。

 ボクは雲にのりたい うみ  2008年10月6日(月) 23:52 [修正]
原坊の「天使の誘惑」はライブ会場の歓声のなか
「こんばんは!」という挨拶からはじまり、
途中親衛隊のコール・歓声、
最後は「ありがとー」で締める当時のコンサート風景−いやこの当時はたぶん歌謡ショーといっていたな−を演出。

アレンジは原曲に近いが、この曲に限らず原曲よりもアップテンポ。

そりゃあ、そうだ。
あの頃の音楽を聴くと、じれったくなるほどのスローだもの。
あれじゃ間が持たない。

でも現代の人々は、この40年間で音楽のテンポが上昇した幅の何倍も生活の速度を速めている。
そんなに急いで走り抜けてどうするんだと訊ねても誰も答えてくれはしない。

ボクはいち抜けたい。雲にのりたい。

 11曲目は「川は流れる」 作詞者・横井弘さんのこと うみ  2008年10月4日(土) 20:55
[修正]
「川は流れる」は1961年の作品。ぼくちゃん前途洋々の10歳の時。
小学4年?3年? 人に尋ねてどうする! 
ようやく流行歌も記憶に留められ善し悪しの判断も付き始めたころだ。
この歌、良かったねえ。
それは追々書くとして、まずは作詞者の横井弘さんのことを。

作詞家として最後の抒情派といわれる人。
1926年(大正15年)の生まれ。

こどもの頃、いいなあと思う流行歌の詞のいくつかは
不思議に横井弘だった。

伊藤久男の「あざみの歌」、三橋の「ああ新撰組」「達者でな」「哀愁列車」、春日八郎の「山の吊り橋」、ザ・ピーナツの「心の窓に灯を」(名曲です!)、倍賞千恵子の「下町の太陽」「さよならはダンスのあとで」「おはなはん」、バーブ佐竹の「ネオン川」…、
お〜い、みんな寝ていないかぁ。そんな古い歌は知らないって? もう少し我慢してつきあってネ。

♪山には山の愁いあり/海には海の悲しみや
 まして心の花ぞのに/咲きしあざみの花ならば
   http://www.geocities.jp/marucyann1/azaminouta.html

♪下町の空に輝く太陽はよころびと悲しみ写すガラス窓
♪何も言わないでちょうだい ただ黙って踊りましょ
♪いじわる木枯らし吹きつける/古いセーターぼろシューズ
 泣けてくるよな夜だけど/ほっぺをよせてともしましょう

 「川は流れる」「虹色の湖」は同じ作詞者 うみ  2008年10月4日(土) 21:09 [修正]
どれも、いじらしくて泣けてくるような美しい詩なんだ。
幼い子供心に彼の詩はじんときた。
そんな清らかなこども心も忘れちまった高校時代、世はGSブーム。
「ひとりGS」の中村晃子が足を踏み鳴らしながら
「虹色の湖」を歌っていた。サウンドは騒々しいけれど、
あれっ? 詞に既視感・懐かしさを感じたんだ。

♪さよならが言えないで/うつむいたあの人
ふるさとの星くずも/濡れていたあの夜
それなのにただひとり/ふりむきもしないで
あてもなく呼びかけた虹色の湖

なんと横井の作詞。しかも「さよならはダンスのあとで」の作曲・小川寛興とのコンビ。第2弾の「砂の十字架」もしかり。第11曲目は、その横井弘先生が作詞した「川は流れる」。
これが張り切られずにはいられようか! ←正しい日本語か?

 沖縄アーティストの元祖 うみ  2008年10月5日(日) 0:09 [修正]
私らがアンポ反対、沖縄返還とデモっていた佐藤栄作政権末期、1970年6月日米安保条約は自動延長され、沖縄は71年6月に返還協定に調印、翌年5月に本土復帰をはたした。それまで沖縄はパスポートが必要な外国だった。沖縄からきた大学の同期生はパスポートを持っていた。為替レートは1ドル360円の固定相場(71年12月に308円に切り上がる)。車のハンドルを指さして「これ、いくら?」「180円!」という謎ナゾを飽きもせず繰り返しやっていた時代だ。

そんななか、沖縄出身アーティストの元祖ともいえる仲宗根美樹は1961年、「川は流れる」で新人賞を受賞した。エキゾチックな容姿、ハスキーな声が魅力だった。1944年6月生まれだから、もう64歳ですね。

一方の原坊は1956年12月の生まれだから(えっ? もう52歳になるのか。訳もなく44〜45だと勘違いしていた)、当時は5歳。リアルタイムで「川は流れる」を聴いたのだろうか? 微妙なところである。

もっとも、この時代は一曲のヒット曲が長く生命を保った幸せな時代であったから、3〜4年後、たとえ数年後でも、この曲は大威張りで流れていたはずだ。

 ヒットはうたごえ喫茶から うみ  2008年10月5日(日) 0:12 [修正]
ネットで引いてきたジャケットは2種類あった。
「雨の花園」の活字が大きい方が最初。
こちらがA面で「川は流れる」はB面であったのだ。

仲宗根さんによると「雨の花園」はパンチの利いたアップテンポの曲だったという。「うたごえ喫茶」から火がついた「川は流れる」は売れるにつれて再プレス分のタイトルを大きくしたのでしょう。

ウィキペディアに「曲中に当時、関口和之が凝っていたテルミンが使用され、レコーディングでは関口に教わりながら原が自ら弾いた」という記述。テルミンって…。はい、調べました。こんな音がする電子楽器です。

http://theremin.asmik-ace.co.jp/THEREMIN7.html

このサイトで遊んでみてください。大きなのこぎりを足に挟んで曲げながら「荒城の月」などを弦で弾く。あの演奏会みたい(^^ゞ

もうちょい、この項続く。

 インスパイアされて「花」が生まれる うみ  2008年10月5日(日) 17:46 [修正]
原坊の「川は流れる」。
テルミンがイントロと最後の部分に入っていました。
テルミンが憂いを効果的に表現していました。
滑舌の悪い甘く引きずるような原坊の歌唱がよく合っています。
(ホ、ホメているんだってぇばぁ)

一方の仲宗根美樹は計算すると17歳の歌。
こんな年端もいかない娘がよく歌っています。

この歌を聴くと小柳ルミ子の「私の城下町」(安井かずみ作詞)を思い出す。
書かれている情景は「ある、ある。そうなんだ。うちの町の城下町だ。この地方を流れている川だ」と
全国各地の人たちに親近感を持たせる。それがヒットにつながっていく。

違うのは「城下町」がまだ甘酸っぱい青春であるのに対して、「川」は少し人生経験を積んだ青春の悲しみと孤独。それと「川」のほうは気持、都会性を感じさせるかな。

そしてこの歌が救われているのは「なお生きる水をみつめて/嘆くまい明日は明るく」とひとすじの希望がみえること。
横井弘の最高傑作ではないだろうか。

同じ沖縄出身の喜納昌吉は♪川は流れてどこどこいくの〜♪の
「花〜すべての人の心に花を〜」を「川は流れる」に触発されてつくったと述べている。

 10曲目は「いつでも夢を」 うみ  2008年10月3日(金) 19:42
[修正]
むぅぅぅぅ〜。連日速攻完結モードはさすがに面倒になってきた。

ウロ覚えの記憶や噂でデッチあげると早いし、
そういうのは得意中の得意であるが、ある程度のウラは取っておかないと。
アイツ、なに書いているんだってことになるから。

 遊び心満載のアルバム「東京タムレ」 うみ  2008年10月3日(金) 19:43 [修正]
このカバーはいい。原曲との比較で原坊が歌唱で勝っているのは…(おっと、そこは言わぬが花)、
この曲に関して言えば間違いなく原曲を越えている。
…と、力説するほどのものではない(^^ゞ

桑田クンのデュエットもいいねえ。退屈なメロディがダラダラと続く「いつでも夢を」は、子どもの頃から聴き飽きている。だからこそ原由子・桑田佳祐のコンビが新鮮だ。

カバーは男女のパートがオリジナルと逆。橋幸夫のパートを原坊が歌い、吉永小百合のパートを桑田が歌っています。桑田くんの遊び心。

アルバム「東京タムレ」には、こうした遊び心がたくさん入っている。
この「いつでも夢を」では映画の撮影風景が間奏に挿入される。

「本番。ほんばーん。ようーい。用意、スタート」  カチッとカチンコの音。
「ピカちゃん! かっちゃん!」
「ハイ、カット! OK! オーケイー」

また、12曲目の「天使の誘惑」では
コンサート会場で親衛隊がかける掛声を、当時のまま模写して挿入している。

 べーやんこと堀内孝雄も特別出演か???!! うみ  2008年10月3日(金) 19:49 [修正]
同名タイトルの映画は夜間高校にかよう看護婦「ひかる」こと
「ピカちゃん」をめぐる留次・勝利の三角関係と友情。

この頃の映画に関してはいろいろ言いたいことがあるのだけれど、
それはまた別の話である。だいいち「ひかる」のニックネームがベタの「ピカちゃん」なんて、この「わざとらしいほほえましさ」はイカしているぜ。

そのワンシーン。橋・吉永のゴールデンコンビのほか浜田光夫。
後ろから駈けてきているのは、べーやんこと堀内孝雄?? プププ。
http://movie.goo.ne.jp/movies/PMVWKPD20939/

 松原智恵子らを蹴散らして… うみ  2008年10月3日(金) 19:52 [修正]
実は吉永小百合は好きじゃないねん。
(「キューポラのある街」はよかった)
デビュー当時の若い頃、
ふっと鋭く突きさすような目をする小百合には時折魅力を感じたが、
な〜んかいつまでもサユリストでもあるまいに、と思っていた。

でも本間千代子あたりから始まって
松原智恵子、酒井和歌子、和泉雅子、内藤洋子ら、
後から小百合を襲う新進スター・対抗馬を全て蹴散らして完勝、
トップ女優の地位を保っているこの人、やはり凄いんでしょうね。

もっとも小百合側にはさらさらライバル意識などなく、売り出す側が勝手に小百合の対抗馬を演出していた、小百合さんを利用していたフシもある。

野球でいえば長嶋、王のようなもので、その時々にライバルは現れたけれど所詮格が違っていた。

 実力に裏打ちされた柔軟さ うみ  2008年10月3日(金) 19:56 [修正]
一方の橋幸夫。演歌・股旅ものから出発して、
この「いつでも夢を」で青春歌謡に軸足を移し、
エレキサウンズの到来とともにリズム歌謡に転進する。
かと思うと「霧氷」なんて思い入れたっぷりの都会派路線で大人を演出する。

流行歌の流れを確実に読んでいたし「こんな歌手」というイメージを固めなかった。舟木一夫など到底およばない器用さがあるのだけど、基本的には歌の実力に裏打ちされた器用さなのだろう。

原曲のレコーディングは橋・吉永が別々に録音した。
両者がペアで歌うのは紅白歌合戦など特別な企画の場合に限られていた。
(吉永の写真は3枚ともシネアルバム105・吉永小百合−美しい暦・芳賀書店刊から)

 「霧氷」で2度目のレコード大賞 うみ  2008年10月4日(土) 12:21 [修正]
【余談】「霧氷」は1966年のレコード大賞をとった。あきらかに大賞狙いの曲をぶつけて、そのとおり手中に収めた橋陣営としては会心の勝利だったであろう。「いつでも夢を」に続いて2度目の大賞受賞である。

ところが、この年、舟木一夫の「絶唱」が大ヒット。セールス枚数・人気・世間への浸透度などからいっても大賞に一番近いと思われていた。蓋を開けてみれば「絶唱」は歌唱賞に終わる。

私は中3。ある程度の評価はできる歳となっていたから、この結果には納得がいかなかった。週刊誌などでも「レコード大賞の暗部」的記事が散見された記憶が…。

4つ上の兄貴は「霧氷」肯定派で、授賞理由として「歌の格が違う!」と、横綱審議委員会のようなわかったようなわからない解説をしていた。ふ〜ん。まっ、たしかに格調は高かったけれど。

年末行事としての紅白出場歌手の動向や「レコ大」が、まだ格好の話題を提供していた時代である。いま、紅白の出場歌手の半分は知らないし(というより観ない)、レコ大など話題にもならない。「星よりひそかに、雨よりやさしく」が象徴していた、この頃の昭和は遠くなってしまった。

 9曲目は「花のように」 さわやかなハーモニー うみ  2008年10月2日(木) 22:40
[修正]
富澤一誠氏がブログで彼女たちのことを次のように書いている(要約)
ベッツィ&クリスは1967年にハワイの同じハイスクールの学生、ベッツィことエリザベス・バージニア・ワーグナー、クリスことクリスティーン・アル・ロルセスで結成された。
69年8月、“サウンズ・オブ・ハワイ”と名づけられた30人余りのハワイのハイ・スクールの学生たちが来日し、チャリティー・コンサートを行った。その中にベッツィ&クリスもいた。

当時コロムビア・レコードのデノン・レーベルのプロジェクト・チームにいた飯塚恒雄さんは、招聘元の青山音楽事務所から「いい女の子がいますから見に来ませんか」と誘われたので見に行った。

「コンサートでベッツィ&クリスのコーナーがあって、クリスがギターを弾いてベッツィが歌ったのです。クリスのスリー・フィンガーのギターテクニック。ベッツィのかわいいルックスと美しいボーカル。ふたりのハーモニーのさわやかさは群を抜いていました。声質が合っているのか、ユニゾンでうたってもハモっているように聴こえて絶妙のコンビだと思いました。それでデノンレーベルでやることにしたんです」

 本当はジローズに提供されるはずだった! うみ  2008年10月2日(木) 22:43 [修正]
私も経緯は知っていたが、飯塚恒雄氏は自身の著書「ニッポンのうた漂流記」(2004年1 0月、河出書房新社発行、カナリヤ戦記とともに実にいい本です)に、
この発掘記の詳細を書いている。
夏休みが終わればハワイに帰るふたりに大急ぎで北山修作詞/加藤和彦作曲の「白い色は恋人の色」を当てがってレコーディングした。本来、この曲は杉田二郎率いる「ジローズ」用に用意されていたものだったという。

オールナイトニッポンのDJ・高崎一郎が、ハワイに帰ったままでアーティスト不在のプロモーションをやっている、この曲の援護射撃をやってくれた。
当時、爆発的に売れていた新谷のり子の「フランシーヌの場合」を軽く超える大ヒットとなった。画像は「ニッポンのうた漂流記」抜粋。

 youtube、恐るべし。ベッツィのコメントも うみ  2008年10月2日(木) 22:47 [修正]
その第2弾が同じく北山・加藤コンビによる「花のように」。
これを書くに当たって聴き直したんだけど、うまい! ハワイ出身の女性デュオということで、多分に「色物」として眺めていた記憶があるのだが、こんなにうまいとは再発見。

それと驚愕したことは、これ、まんまシモンズじゃん。声質・ハーモニー、歌い方までシモンズそっくりである。調べているとベッツィ&クリスとシモンズとは同じ事務所。B & Cの成功に気を良くした事務所が、どうやら2匹目のどじょうを狙ってシモンズを売り出したようだ。
シモンズがマネをしているんですね。

http://jp.youtube.com/watch?v=enK7riWz3Co

youtubeのコメント欄をみると、ベッツィさんおよび娘のエマさん、こまめにレスを返していますね。
それによると、いまもハワイで(時にはエマさんも一緒に)音楽活動を行っていらっしゃるようで、ご同慶の至りです。時々、訪日もされているのかな?

 おお、陽水の「心もよう」とベッツィとの関係 うみ  2008年10月2日(木) 22:53 [修正]
さて、【「白・恋」の3〜4年後、彼女たちはライブアルバムを製作することになっていた。当時頭角を現わしはじめていたシンガーソングライター達に曲を依頼、彼らの人気にもあやかろうという企画だった。チューリップの財津和夫、つのだひろ、マイク真木、加藤和彦そして井上陽水…。

出来上がってきた曲を彼女らたち、おおむね気に入ってくれたが、井上陽水の作品だけは頑として受け付けなかった。

「普通郵便」と書かれたカセットテープに収録されたその曲は確かに難しい曲だった。しかし、妙に心うつ楽曲だった。僕らは必死でべッツィを説得した。人気の衰えた彼女たちの新境地としてシングルカットも考えていたからだ。しかし説得出来なかった。結局この来日を最後に彼女らは音楽界から姿を消した。

2年程たったある日ラジオから流れてくる曲を聞いてぼくははっとした。
「さびしさのつれづれに手紙をしたためていま〜すー」
「普通郵便」は「心もよう」とタイトルを変え井上陽水自らの歌で大ヒットを記録した】

↑当時の青山事務所の関係者の方がネットでこのような裏話を公開されています。

写真は第3弾「夏よおまえは」。これ、好きやったんや。
http://www.fukuchan.ac/music/j-folk2/natsuyoomaewa.html

で、原坊は???? う〜む。

 8曲目は「学生時代」。姉のように慕った「S」 うみ  2008年10月1日(水) 21:18
[修正]
中学2年の時。英語のT先生が「Sister」の単語から脱線した。
姉妹のほかに「S」という意味があって、つまり女性同士の…云々。
奇妙によく覚えている。
こんなこともあった。教科書にベッドのイラストが描かれており、
たまたま枕がふたつあったのだ。
「Two pillows on the bed. むむむっ、怪しいぞ」。
この先生、どういう発想をしているのか? 大爆笑。
男と女の何たるかもよくわかっていない連中相手に、
よく性についての冗談を話してくれた。
もちろん、ちっともいやらしくなかった。

「学生時代」がテレビ・ラジオから流れる時、「Sister」の連想でいつもT先生のことを思い出す。
賛美歌を歌いながら清い死を夢みた/なんのよそおいもせず口数も少なく
胸の中に秘めていた恋への憧れは/いつもはかなく破れて一人書いた日記…

白い指をくみながら うつむいていた友/その美しい横顔 姉のように慕い…

ただ、それだけのことなんだけど。う〜む。

 青学の後輩が歌い継ぐ うみ  2008年10月1日(水) 21:22 [修正]
ペギー葉山は青山学院高等部卒。
2年先輩の平岡精二が作詞・作曲した1964年の曲。
当初のタイトルは「大学時代」だった。
しかしペギーが「大学では学んでいないから…」と
難色を示して「学生時代」となった。
…という話をどこかで読んだ記憶がある。真偽のほどはわからない。
断然「学生時代」の勝ち。
由子タンも青学?、ペギー、平岡の後輩になるんですよね?

平岡精二さん、青山学院の校歌もお作りになっている。
http://www.alumni-aogaku.jp/school/song.html

彼のことはジャズ奏者で「平岡精二クインテット」を結成、活躍したとしか知りませんが、
「明日という日は明るい日と書くのね」で一世を風靡したアン真理子(本名・佐藤ユキ)さんが
一時期、同クインテットのボーカルとして参加していました。

その後、ユキは出門英とコンビを組んで「ユキとヒデ」を名乗ったものの不発。
コンビを解消して出門は心機一転ロザンナと「ヒデとロザンナ」を結成、
一方のユキはアン真理子と改名して、それぞれがヒットを飛ばします。

 なぜかロシア民謡のような気がするんだ うみ  2008年10月1日(水) 21:28 [修正]
「学生時代」。メロディにロシア民謡の匂いがします。

たとえば♪カリンカ、カリンカ、カリンカ、マヤ
たとえば♪日曜日に市場に出かけ糸と麻を買って来た、テュリャテュリャ
あるいは♪リンゴの花ほころび川面にかすみたち…のカチューシャ

多分、平岡は狙っていると思う。
ロシア民謡が何を意図したものかわからないが、
悠久とか懐かしさとか、そんな何か。


原由子のカバーは原曲どおりアレンジはシンプルであるが、桑田がボン、ボンボンとバックを入れ、
ハーモニーを付けている。二人の声質よく合ってます。

♪その美しい横顔 姉のように慕い
 テュリャ・テュリャ・テュリャ・テュリャリャーリャー、
 
 テニスコート キャンプファイヤー 懐かしい日々は還らず
 走れトロイカ軽やかに鈴の音高くー  ねっ!

 7曲目は「夜霧のわかれ道」。9夜連続速攻UP完結モードに突入 うみ  2008年9月30日(火) 15:18
[修正]
その昔、1960年代後半から70年初めにかけて、ビートが効いていてメロディラインは歌謡曲っぽい親しみやすい和製ポップスというジャンルがあった。ビート歌謡ともいう。和製ポップスが勃興してしばらくするとグループサウンズの全盛期となった。

GSは男性グループの特権である。
しかし女性歌手だって指をくわえて眺めているわけにはいかない。
彼女たちはエレキビートの効いたGSを積極的に取り入れた。大抵はグループを組まず女性ひとりで歌ったから「ひとりGS」という。

和製ポップスという言い方は間違いなくあったが、当時「ひとりGS」という括り方をしていたか? 記憶に自信がない。もしかしたら後の世になって彼女たちの総称を「ひとりGS」と名付けたのかもしれない。

 バザス天国のぶっとび方といったら… うみ  2008年9月30日(火) 15:23 [修正]
「ひとりGS」の大将格が1967年2月に「恋のハレルヤ」をリリースした黛ジュン。彼女については12曲目「天使の誘惑」で書きます。
油断のない目で上から睥睨していたのが「真っ赤な太陽」(67/6)の美空ひばり。

もうね。あとはミニスカートと白いブーツの、みんながみんな同んなじカッコウで雨後のタケノコ。思い出すだけでも響かおる、青山ミチ、泉アキ、環(たまき)ルナ、由美かおるや原田糸子、滝英子、松平マリ子…。
篠ひろ子なども歌っていたような。
この分野は今となれば、もはやカルトの世界。ほとんどは一発でした。

おっと環ルナさんは、後に「大杉久美子」と改名して「アタックbP」ほかアニメソングのヒットを次々に飛ばしてアニソン歌手として、泉アキさんもタレントとして成功しました。

そんななか小島孝江・洋子姉妹のデュオがいた。
本題の第7曲目「夜霧の別れ道」を歌うザ・キューピッツである。

このデュオのデビューを知らない。1965年デビューらしいが、そのデビュー曲がビートルズのなんと「She loves you」のカバー。2〜3曲目の「バザス天国」(68/4)で彼女たちを知ったが、これで完全にぶっ飛んでしまった。

  うみ  2008年9月30日(火) 15:25 [修正]
湯川れい子の歌詞にならないような歌詞を、
飛びハネルようなリズムに乗せて

「パッ、パッヤ パザーズ、 パッ、パッフゥ パザーズ、
           アォー、アーッーーー」とシャウトするんだもの。

詞も曲も歌唱も、もう狂っているとしかいいようがない。

「ハレンチルックでパッパッパヤ、
     クネクネヒラヒラ パヤパパ パヤヤ、パザーズ」だもん。


凄い連中が現れたなあと思っていたら、今度は、哀愁を帯びたモロGS調の「夜霧のわかれ道」をリリース。バックの演奏はブルージーンズ。
と言ってもエレキの御大・寺内タカシの「ブルージーンズ」ではなく「田川譲二とブルージーンズ」です。

当時、寺内タカシはナベプロとの確執からブルージーンズを抜けてバニーズを結成、そのブルージーンズの残党を田川がまとめて「ブルージーンズ」として活動中だった。
その後、寺内がバニーズを解散して第何次かのブルージーンズを強引に結成したため、ふたつのブルージーンズが存在。このため商標をめぐって大揉めにもめたが、結局実力的に格上の寺内の方が勝利、田川の方は折れたという経緯があります。芸能ニュースを賑わせました。

その「夜霧のわかれ道」を原由子が当時の雰囲気を出して、実にうまくうたっているんだ。
これで「夜霧のわかれ道」についての講釈は一応終わります。

 マキシマムの「マキシマム・ホット」を聴け! うみ  2008年9月30日(火) 15:28 [修正]
んが、だ! その後のキューピッツがあるのだ。
1975年10月、マキシマムというグループのLP「マキシマム・ホット」が発売された。http://www.clinck.co.jp/merurido/dtl.php?ky=SWAX36

ミッキーカーチスがプロデュース。
これこそがキューピッツのなれの果て(言葉の使い方が違うよー)

リンク先をごらんのとおりバックが凄いんだ。ギターに故・大村憲司、キーボードに深町純、ベースが小原、村上秀一のドラム、浜口庫之助の息子・浜口茂外也(もとや)のパーカッション。息子といっても渚まゆみさんの子供ではありません。先妻の子。これだけのメンツがキューピッツを支えている。

選曲も凄い。井上陽水、はっぴいえんど、ガロ、成田賢、キャロル、はては左とん平。
「氷の世界」のフュージョンぶり、あっぱれ。ファンキーモンキーのぶっ飛び方、あっぱれ。あした天気になれ、ヘイユーブルースのやる気のなさ、寝てんかいなという死んだふり、あっぱれ。港のヨーコは最後のサビを思い切って落とした。「アンタあの娘のなんなのさ」でプッツン。続けて「港のヨーコ、ヨコハマ、ヨコスカぁー、ドジャジャジャンジャン」といかない欲求不満、あっぱれ、あっぱれ。

 この写真も入れておこう うみ  2008年10月4日(土) 2:05 [修正]
それにしても…
『なんちゅぅの。このパンチとビート(ふるう) アレンジのかっちょよさ!
そしてこのバンドの豪華さというたらなんじゃいなこれ。
こんだけのメンバー揃えて歌うこのお二人って』
(とは、ある権威筋?の方のご感想)

それから、うん十年。
このほとんど売れず話題にもならなかったLP発売以降、
キューピッツ=マキシマムは消息をぷっつりと絶ってしまった。
どこかで元気に歌ってくれているとは思うのだが。

 哀悼 日野てる子さん うみ  2008年9月18日(木) 18:55
[修正]
日野てる子さんが9月18日、肺がんでお亡くなりになりました。享年63。
正直いって好きでした。私のふるさと、松山のひと。

東京タムレ・楽曲のひとつである「夏の日の想い出」を歌った
日野てる子さんのご冥福を心よりお祈りします。
ご家族に看取られておなくなりになったようです。
http://www.sanspo.com/geino/news/080919/gnj0809190433010-n1.htm

お別れの会は10月20日午後6時から東京都千代田区紀尾井町のグランドプリンスホテル赤坂・別館のロイヤルホールで行われる。

日野てる子さんについては、下の方。第5曲目。

 哀悼 日野てる子さん  machi  2008年9月22日(月) 0:37 [修正]
亡くなられたんですね。
まだ若いのに、でも癌なんですな、うむむ。

ハワイアン歌手、と記事には紹介されてますが、いろいろなジャンルというか、あるのですね。

タムレ準備室で取り上げた事もありまして、なんか他人ごとという感じがしませんです。

 7曲目の前に閑話休題  >ええのん?  そういう企画でした? うみ  2008年6月17日(火) 23:50
[修正]
そうなんよ。
本来はオリジナルと比較して原坊のボーカルは? 編曲は? 
選曲の意図は? 過去と原坊をつなぐものは?
これが「東京タムレ準備室」の主目的。主眼。主旨。しつこーい。

そんなん言われても書けへん。3〜4行で終わってしまう。
だいたいが編曲はオリジナルを尊重しているしね。
これも原曲のイメージを壊していない…と毎回書かないとアカン。
ほんの少しの編曲の違いを専門的に書けと言われても(^^ゞ
原曲とと原坊のボーカルを比べろと言われても(^^ゞ辛いものがある。
原坊のエピソードもしらへん(^^ゞ

ここは鷹揚に構えましょう。それが主宰者の器なのだ。

 「域外」? うみ  2008年6月17日(火) 23:52 [修正]
さすがに、これは「生きがい」のスレッドには書けなかった。
管理人さんに怒られる。
ミレーユ・ダルクが「東京タムレ」に何の関係があるん?
ええ、ゆうてみー。いい根性してるやんけ。
閑話休題のスレッドにこそっと入れよう。
東京タムレ→由紀さおり→生きがい→枯葉の街→ミレイユ・ダルク
掲示板の常として、話題は思わぬ方向に展開するのだ。
彼女の公式サイトに入って、画像を引っ張ってきて
5カットをわざわざ合成までしてしまった。
ブロンドで若い頃は少年のようなヒトだった。
モノクロ写真、小柳ルミ子さん?

歌? B.Bといい勝負。双方ともお互いに「一緒にするな」とムッとするかな?
まあ、お聴きください。 http://jp.youtube.com/watch?v=o69GGEWdBB0

 バルバロッサ作戦発動は6月22日だった machi  2008年6月18日(水) 1:00 [修正]
だ、だれ? このおばちゃん。(どこでもリンク張ってしまいに怒られるぞ)

うみさん速い早い。
なにをそんなに急ぎなさる。
管理人はあちこちページの事もあるし、
メールはせなあかんし明日、うんにゃ今日はアンタ早朝から2時間も車で
走らなアカンのやんか。

思考が迷宮を彷徨うよ、ホンマに。迷宮と言えば…
デビッド・ボウイだ。 http://kiyotayoki.exblog.jp/1639317/

またようけ写真載せてきました。
なんかカツラのモデルみたいですね。
ミレーユ・ダルクかジャンヌ・ダルクか知らんけども僕は若者ゆえ知らんちゅうのよ。

こんなジャンヌもいたりして、あはは。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/lc/inaka/060323_jannedaarc/

僕、昨日の昼間笑われたんです、「若い娘(こ)が好き」とか言うてしもて、反省、反省。

で、思い出した。 バルバロッサ作戦発動は6月22日でした。
ポーランドのソ連国境にじっと何日も潜み続けた独機動部隊。
タバコとチョコとウィスキーを配給されてよくぞ目指した中枢モスクワ。
そんな時代に生まれなくてよかった。

そうそう、拓友のimaさんにおもしろいソフトを紹介してもらいました。(*^_^*)
いろいろな画像合成ができておもしろいよ。
いい友達を持ってありがたいと思うmachi。

http://anello63.exblog.jp/8765511/

早速使っています。

 さっそく、使ってみました。 うみ  2008年6月18日(水) 23:57 [修正]
必死で考えましたとも。
ジャンヌ・ダルクは一体誰なのかと?
これはリンク先に飛ばなきゃわからん。
麻丘めぐみさんの「ima」なのかと。真剣に考えて損をした。

ビスタ機に買い替えて写真ソフトが思うように使えなかった。
このソフトはいい。ビスタ対応のソフトを捜していたんです。
「ima」さんから辿り辿って日本語版までDLしました。
「ima」さん、ご紹介ありがとうございました。御礼まで。

まだ街さんが加工した「絆創膏ペタ」のある場所がわからない(^^ゞ

 いいですね machi  2008年6月19日(木) 7:24 [修正]
早速やりましたね。
いいでしょ、このソフト。
うまいこと作ってますね、ええどええど。

「絆創膏ペタ」ってわかってるじゃん…(笑)
こんな感じになりました。

 7曲目はすごい! 自分でPRするもんね。 うみ  2008年6月20日(金) 0:46 [修正]
絆創膏ペタのある場所がやっとわかりました。
フレームの下の方ね。

人間どうなることやら。
3枚の写真、みんな同じ人。この人たちの写真はほとんどないのよ。
ネット上で記事も皆無に近い。苦労して3枚。
カルトといってよい人たちだ。
そう7曲目に登場の「キューピッツ」だ〜〜!
もう、私はこれを書きたいがために
東京タムレ・キャンペーン準備室を手伝っているのだから…。

…と前宣伝をここぞとばかり打ってみる。

 6曲目は由紀さおりの「生きがい」だ うみ  2008年6月14日(土) 0:55
[修正]
このカバー曲集のラインナップのうち唯一不満な曲である。由紀さおりを歌うならば個人的には「枯葉の街」を選択してほしかった。由子タンが「枯葉の街」ではなく「生きがい」を選曲する理由は何となく想像できるのではあるが。

1969年「夜明けのスキャット」でデビューと書きたいがホントは違うねん。その4年前65年に青春歌謡「ヒッチハイク娘」でデビューしている。ヒッチハイク娘って(^^ゞ 舟木、三田らの青春歌謡が全盛だった時代にとりあえず青春歌謡でも歌わせておけという戦略だったのでしょう。鳴かず飛ばずだったけど。
そんで先の「夜明けのスキャット」でシュドーン!
続いて「天使のスキャット」「枯葉の街」(1969)、「手紙」「生きがい」(1970)と向かうところ敵なしのマシンガン。小休止のあと拓郎の「ルーム・ライト<室内灯>」(1973.)で息を吹き返して「恋文」(1973)のヒットに繋げていく。

【註】「枯葉の街」はレコードジャケットにあるとおり伊仏合作映画「枯葉の街」に着想を得て、いずみたくが作曲。作詞は山上路夫、編曲が渋谷毅。渋谷毅は浅川マキが信頼するジャズピアニストであり由紀さおりの「生きがい」の作曲者でもある。映画「枯葉の街」は中年の新聞特派員記者と、若い恋人を持つパリ娘との三角関係の恋愛をつづった。特派員記者は当然、悲恋の結末ですな。
ちなみにパリ娘役はアラン・ドロンと長期間にわたって同棲関係にあったミレーユ・ダルク。

 深夜放送から火がついた… うみ  2008年6月14日(土) 0:58 [修正]
ミレーユ・ダルクの話を書きたいのだがそうもいかぬ。由紀さおりだ。
ともあれ1969年に「夜明けのスキャット」がジワジワと売れ始める。売れはじめた矢先、弱冠20歳でさっさと結婚してもうびっくり仰天。今と違って男でも女でも芸能人の結婚は人気に少なからず影響を与えた時期である。思い切ったことをする人だと妙に感心したのを覚えている。8年間の結婚生活の後別居、15年後に離婚。夫君はCM音楽関係の作曲・編曲者であった。

で、さおりさんのブレークの仕方が変則でした。泉麻人の「僕の昭和歌謡曲史」(講談社文庫)にも書いてあることですが、「夜明けのスキャット」は深夜放送から火がついた。カテゴリーは間違いなく歌謡曲畑なのに反戦フォークとともに彼女の曲はよくかかっていた。その後の「天使のスキャット」「枯葉の街」も「生きがい」もしかり。
ラジオが主戦場のフォークは当時、アンダーグラウンド、よく言ってサブカルチャーであったわけです。でも由紀さおりがサブカルの位置付けであったとは当時を思い出しても、そうは思えない。テレビにもバンバン出演していたし明らかにメジャー畑の人でした。
だとしたら、あの当時、さかんに由紀さおりの歌が深夜放送で聴けたのはなんだったのだろう。微妙な位置に立っていた不思議なヒトでした。

 どうなんじゃろう、このジャケットデザインは うみ  2008年6月14日(土) 1:05 [修正]
「生きがい」…、
歳に似合わない色香をたたえ、一方で歌唱はクールで清新であった。

渋谷毅のメロディーがきれい。
男女のどこにでもある別れの歌としてコンパクトにまとめないで
意外に曲想が大きかった。
そんなアンバランスが魅力だったのかもしれない。

それにしても、このジャケットのセンスは…、
かんにん、カンニン。

 もうちょっと待ってね machi  2008年6月15日(日) 12:19 [修正]
うみさんありがと。
もうちょっと待ってね。
いろいろとしなきやいけないことがあって。

すまんこってす。<m(__)m>

 「ボーカリーズ」といったそうな うみ  2008年6月16日(月) 0:23 [修正]
「夜明けのスキャット」でスキャットという言葉を初めて知った。
ウーウー、ラーララばかりで歌詞がないんだから斬新だった。

しかし由紀さおりにいわせると
「この歌がとくに新しい」という意識はなかったそうです。

CMなどでスキャットはそれまでもあったし、なんてたって、この頃流行っていた映画「男と女」の主題歌は有名な「シャーラーラー、ダバダバダ、ダバダバダ」ですから。
ただ、当時はスキャットといわず「ボーカリーズ」と呼んでいたそうです。

 待ってる間もしばしも休まず うみ  2008年6月16日(月) 0:27 [修正]
知っている知識を総動員・網羅するだけで行数が増えていく。
その分ギャグが書けずにフラストレーションがたまる。
(書くなよー、どうせ、おやじギャグなんだから)

由紀さおりの芸名は着物の王者といわれる結城つむぎと、夏のきものの代表である「沙」を織るということから結城沙織と命名。

これじゃあ名前が重々しい(まるで演歌歌手だ!)と由紀に変え、
さおりとカナに開いて軽快感を出した。

 「枯葉の街」は原坊にはムリだす machi  2008年6月17日(火) 21:46 [修正]
ホンマにもう管理人の静止も聞かずに暴走を続けるうみさんなのであった。(笑) プロ野球なら罰金だけでは済まんよー。

まずは「枯葉の街」、聴かないことには話にならんとばかりネットで買いましたよ150円で。
聴きました、しっかり。 これを原坊が歌うのはムリだす。
こののびやかな歌声、そしてやっぱり上手だわ、由紀さおり。
イントロの口笛からなんや暗い感じかな、というとそうでもなく、なかなかいい曲でした。
ネット上でもとても人気のある曲だと知る街であった。

せっかくなので本家の「生きがい」を。

http://jp.youtube.com/watch?v=Ick7n8W-pd8


 イズミンには腰抜けた machi  2008年6月17日(火) 21:59 [修正]
お、そして、みうらじゅんさんの盟友でもあリ強力プッシュの挙句CDまで出した「なで肩王子」のイズミン登場! なんでも持ってますね、うみさんは。(ホンマにどんだけ持ってんのよ、後でちょうだいね)

不思議な事、ちゃんとうみさん書いててくれはったで。(深夜放送の事ね)
イズミン

http://www.kanshin.com/keyword/467328   どうでもいいリンクなり、わっはっはー。

 拓郎はそっけなく machi  2008年6月17日(火) 22:06 [修正]
拓郎のことも少〜しは書かんとな。
作詞・岡本おさみ 作曲・吉田拓郎の「ルーム・ライト<室内灯>」ですが、
当の拓郎は「あ、この人ね、もうお付き合いありません」とそっけない。(90年当時)
まぁ、こんなものなのかいな。

でも拓郎自身は「俺は一度売れて下降した人の再生工場だ」と自負してましたが何割かの確率でこれは当たってますねんのね〜ん。(嬉しいんかいっ)

http://www.emitefil.com/column/music/room/roomlight.html

ようつべ

http://jp.youtube.com/watch?v=msG_fLb2S58

 「スキャット」は「ボーカリーズ」ですか machi  2008年6月17日(火) 22:24 [修正]
勉強になります、この企画やってて。
自分で学ばず襲われる、んぎゃー教われるという有難さ、嬉しさ、なんとしょう。(^^)

「生きがい」のジャケット気に入りました。
なんかもう森の人って感じですね、ギャグかいなと思たよホンマ。

考えたら「原坊」の事にほとんど触れず本家のことばかりでした。
ええのん? そういう企画でした?

「いいの、いいの」の精神で行かにゃまた胃に潰瘍できます。(笑えん)


 6曲目、由紀さおり「生きがい」の前に うみ  2008年4月22日(火) 1:55
[修正]
再開する前に、下↓のスレッド『5曲目は夏の日の想い出』の落とし前をつけておきます。
1972年5月、私は高松の吉田拓郎リサイタルに参戦した。古い話でどうしてもその会場を思い出せない。
ところが高松在住で、拓郎とビールをこよなく愛して、軽快なユーモアで訪問者をなごませる「りゅう」さん(だ、誰に説明してるねん)が主宰するブログ「よもやまりゅう」に本年1月、成人式が市民文化センターの体育館で行われたという記事が掲載された。
私はピンときたわけです。

■りゅうさん、話が飛びますが。
その市民文化センターの体育館ってのは71〜72年頃にもありましたか? 場所はどこでしょう?
気になることがあって、お伺いします。
投稿 うみ | 2008/01/17 23:16

  うみ  2008年4月22日(火) 1:58 [修正]
■どうも、うみさん。はい、71〜72年!僕が6歳から7歳!!んんんたぶん!あったと思いますよ。
場所は、うみさんご存じと思いますが高松商業の北側、松島町です、国道11号線上ですよ。
今、調べてたのですが何時できたのかちょっとわかりませんです(>_<)
正式名称が「高松市民文化センター」です。
投稿 りゅう | 2008/01/17 23:30

  うみ  2008年4月22日(火) 1:59 [修正]
■りゅうさん、どうもありがとう。これだ!!! 感謝感激。
以前、話したことがあると思いますが1972年5月(だったと思う)、高松で拓郎のリサイタルがあった。
私はすでに東京で学生生活を送っていたが、明善女子短大の友人(友人ですよー、彼女じゃないよー)から拓郎のチケットを取ったから帰って来いと連絡がきた。なけなしの金をはたいて帰高。亀岡町の明善の校門の前で何人かと待ち合わせて会場に向かった。久し振りの再会で話すことに夢中になって(主導権はホームグラウンドの彼・彼女たちが持っていたので)私は連れて行かれるまま、どんなふうに会場に行ったか、会場がどこだったのか完全に記憶が飛んでいました。
市民会館や高松駅前の農協会館でなかったことは確かなのだが、どうしても思いだせず30数年間喉元にとげが刺さったままだったのです。これだ! 間違いない。松島町の市民文化センターの体育館だ。ありがとう!!!
投稿 うみ | 2008/01/18 01:41

  うみ  2008年4月22日(火) 2:00 [修正]
■おおおおお!!
そうか、あの高松伝説のコンサートは!!市民文化センター体育館だったのか!! 納得!!
田家さん編集の地球ライブラリー拓郎さんの本で、確かに72年5月高松で拓郎リサイタルの記録残ってるのですが、そこには、高松市総合体育館 と・・・・
え!!今ある総合体育館は10年ぐらい前にできたので。。。おかしいな。。っておもってたのですよ!! いやはや、納得!!
市民文化センターの体育館!! 市民体育館ですよね。。。
いやはや、うみさんの前からの謎も解けたし!! 一件落着♪ですね♪(^O^)/
投稿 りゅう | 2008/01/19 00:03

  うみ  2008年4月22日(火) 2:02 [修正]
なぜ、ここに再掲したか。ひとつは、もちろん「りゅうさん」に対する御礼であるが、もうひとつは「地球音楽ライブラリー・吉田拓郎」の誤記についてである。

皆さん、ご承知のように、このハンドブックはデータ本の体をなしておらず、多くの方の努力で膨大な正誤表が完成したが、まだまだ洩れているものがたくさんあるのだろう。同書の185頁、1973年1月21日の高松ライブは「高松市総合体育館」となっているが、これは72年5月のライブが「高松市民文化センター体育館」であったと同様に、同所で行われたに違いない。ますます信じられなくなってきた。

 油断ならず machi  2008年4月22日(火) 16:32 [修正]
うみさん、記事書いてくださってありがとさんです。
ふーむ、なるほどなるほど。


「地球音楽ライブラリー・吉田拓郎」は僕はほとんどアテにしとりません。
個人サイトの情報の方がずっと正確です、プンプクリン!


 ふむふむ。 りゅう  2008年4月22日(火) 23:45  HP[修正]
こんばんわ、そうそう、うみさんと、文化センターの対談しましたですね。。。なつかしい!!
そうか、落ち着いて考えれば、日付がずれてたんですね。。。
んんんん、昔の記録ですから、残ってなかったのかな。。。
ま!!machiさんが書かれてる通り、体験者の記憶が一番!!でしょう(^O^)/

で、うみさん、なつかしき市民文化センターの写真!!凄いぞ!!
鯉のぼりがきれいだぞ!!(^_-)-☆

 あいや、しばらく うみ  2008年4月10日(木) 2:25
[修正]
およ〜、原坊が主役。
原坊を書けといわれても実は原坊のことをよく知らんのだ。
なんだとー。君はそれでここまで「東京タムレ」をやってきたのか。
問うに落ちず語るに落ちる、馬脚を現わすとはこのことである。

原坊にかぎらず音楽的なこともよくわからん。
ただ、好きな音楽と気に入った歌詞を好きだと言っているだけなのだ。
そして何が好きって、原坊の演奏している時のあの生き生きとした表情。バックではもる、あの声が好きなのだ。

芸能誌的ゴシップもネタも原坊については全く知らない。
エッセイ集を出しているのは知っているが読んではいない。

でも「東京タムレ」の選曲をみていると、私の趣味とダブってくるところがある。
原坊の感受性は何となくわかる気がするのです。

  うみ  2008年4月10日(木) 2:30 [修正]
今夜はこんなところで、とりあえず予告篇だけです。
予告篇を打った後、なかなか始動しないのは
このサイトの特徴、主宰者の性格でもあるから、まっいいか。
そんなん、あからさまに言っていいのかー。
待たれよ、近日。

  machikado  2008年4月10日(木) 6:47 [修正]

おーっ、楽しみ楽しみ。
あ、考えたら原坊を語るのではなかったですね。

東京タムレなのでした。
近日、楽しみに待ってまーす、って僕も書かないとあかんわけやね。

 いつでもOK!! machikado  2007年10月21日(日) 2:22
[修正]
さあ、うみさん主導で発進準備完了!
ここは拓郎というわけにはまいりません、あくまで我らが原坊なのです。

うみさんいつでもどうぞ〜。

 5曲目は「夏の日の想い出」 machikado  2007年5月4日(金) 5:16
[修正]
さあ、早朝からまいりましょう5曲め。
日野てる子さんのカヴァーです。
テレビで見てましたよ、日野てる子さんが歌う姿。 長い髪に花を付けて唄っていた記憶があります。 子ども心にも色っぽい人だと思っていました。

ライナー・ノーツ紹介。
【和製ハワイアン歌手、日野てる子が65年にリリースした大ヒット曲。 作詞と作曲の鈴木道明は西田佐知子の「赤坂の夜は更けて」(65年)や「女の意地」(65年・70年に再吹き込みでヒット)など、厭世感漂うオトナの歌を書いた】

見事なサイトもありました。

http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/7088/106hinoteruko.html

  うみ  2007年5月4日(金) 17:49 [修正]
>またも油断してましたら「東京タムレ」、更新してました(笑)

四国は松山のヒトです。検索で引っかかってくる彼女の出身高校はどれも「高松女子高」となって
います。私は日野と同様、地元が松山ですから彼女の噂もチラホラ知っている。
たしか彼女は高校も松山の女子高だったような気が…。具体的に高校名までいえるのですが…。
私の記憶勘違いかも知れません。

だいいち、高松にはあの当時「高松女子高」って名前の女子高校はなかったはず。
これは「よもやまのりゅう」さんの専門でしょう。りゅうさんのご専門が「女子高
生」という意味ではなく、単に高松が地元ってことですよ(笑)。
高松で有名な女子高は亀岡町にあった明善学園。お嬢さん学校でした。
明善の前の国道をはさんであったのが日赤病院付属の看護学校。看護婦さんのタマゴたち。
↑う〜ん、明善・日赤は話が長くなりそうなのでカット(笑)

  うみ  2007年5月4日(金) 17:55 [修正]
私はこのキャンペーンに書き込むに当って“全て”原曲を聴き直して確かめています。
唯一、手持ちでなかった7曲目に出てくる「夜霧のわかれ道」(ザ・キューピッツ)も友人から
入手済みです。「エラソーに。そこまで言うなら原坊とオリジナルの比較くらいきちんと書けよ」
…などという鋭い突っ込みは許して(笑)

改めて聴いてみると原坊はサラリと歌っており、日野のほうは意外に強弱、メリハリがありますし
ドスも利いていますね。
この曲は「東京タムレ」のなかでも一般的で皆さんもよくご存知の曲ではないでしょうか。
募集! 「夏の日の想い出」にまつわる想い出。

  うみ  2007年5月4日(金) 18:00 [修正]
ビアガーデンでよくかかっていました。日野てる子さんの名前を忘れた頃になっても、季節はずれの
ビアガーデンや場末のビアガーデンに行くと思い出したようにかかっていたりしました。
少し悲しい気分にもなりましたが、それだけこの曲は根強い人気があるのでしょう。

ところで、最後にビアガーデンに行ったのはいつだろう。
地下やビルのなかのビアホールには時々行くけれどビアガーデンは…。

 気合いが machikado  2007年5月5日(土) 0:52 [修正]
うみさんの気合いの入りよう、すごいです。
全て原曲を聴きなおして・・・こころ強い限りです。(またも他人任せ・笑)
僕はいしだあゆみさん以外は原曲を持っておりませんので
記憶に頼って書いてます。(そんなんでええのか?ブー)

日野さんの声はホニャ〜、フニャ〜という感じで出てたように思います。
もう少しいろいろ調べてから続きを書くことに今、決まりました。

そうそう、ビアガーデンて行ってません。
あ、夜も仕事なので余計に行ってないのでした。(し、しっかりしぃや)

 どうも!!よもやまのりゅうです。 りゅう  2007年5月12日(土) 1:13 [修正]
いやはや、呼ばれて登場!!ジャジャジャン!!
女子高評論家のりゅうです。。。ちゃうちゃう((+_+))
高松在住のりゅうです!!
うみさん、いやはや。。。。

はい、高松の女子高は明善ですね。高松女子高ってのは、聞いたこともありません!!はい。

んで、明善も、今はもう無いのですよ!!
5年ぐらい前ですか、共学になりまして、「英明高校」に変わったですよ!!

うみさん、
>明善・日赤は話が長くなりそうなのでカット(笑)
いやはや、ちょっと聞いてみたいぞ!!(爆)

 祝・りゅうさん、サンポート獲得 うみ  2007年5月12日(土) 23:21 [修正]
なんですって! 私の(笑)明善がなくなったって!
エーメーコーコー?! ぬん。知らんぞ、そんな高校。山羊かはたして鶏か?
Wikipediaでいま確認しました。りゅうさん、情報をありがとうございました。
進学校のようですね。
40年近く前の思い出をそのまま持ち続けようというのが無理な話です。

1972年5月。もう私はすでに大学で高松を離れていましたが、明善OB?、
OG?の友人から連絡を受けて高松を訪れ、拓郎のコンサートに行きましたです。はい。
しかし、どうしても会場が思い出せないんです。中央公園近くの市民会館では絶対なかった。
もっとエントランスが狭くて入口の横に噴水があるようなコンクリートで作った
浅い池があったような…。なっ、なんて表現だ。

あっ、りゅうさん、高松サンポート獲得、おめでとうございました。
(極めて儀礼的、かつ、おざなりなお祝いの言葉でございます・笑)
私めは二の矢、三の矢を次々と放っております。もう弦が切れそう(笑) 

 うみさん、お祝サンクス!! りゅう  2007年5月13日(日) 0:33 [修正]
そうなんですわ、うみさんのメーゼンが無くなり、共学になり高名をエーメーにしたそうですバイ!!
時代は変わる。。。。(ボブ・ディランでしたかな。。。)

さてさて、拓郎のコンサート??市民会館以外???どこだろう??
んんん、すんません解りませぬ(@_@;)

はい、サンポート!!無事獲得です!!
お祝いサンクス!!
うみさん、二の矢、三の矢!!ガンバ!!
僕も、オーラス倉敷に向けて!!ガンバ!!

 りゅうさんありがとさんです。 machikado  2007年5月13日(日) 1:05 [修正]
うみさんに加えてりゅうさん、高松情報ありがとうです。
さすがに地元、詳しいわ。
ますます詳細な準備室になってきましたぞな。
準備長すぎ、なんて言うたらいけませんョ。

うみさん、今、見てみましたら1972年5月27日(土)の拓郎リサイタルなんですね。
ここで見ました。

http://members3.jcom.home.ne.jp/sawanobo/taku/live/1972.htm

その年には徳島にも来てますね。
中2でしたから行っておりませんです。


 5曲目の前にゲリラ的に番外編 うみ  2007年4月15日(日) 0:18
[修正]
え〜、番外編です。「うみ」も暴走しております。
街さんにお願いがあります。

ビクターからリリースされるCDには、例の蓄音機の前に犬が坐り音を聴いているロゴマークが
添えてあります。この犬の名前「ニッパー」というのですが、CD「東京タムレ」はニッパー君ではなく、
豚のマーク「ブッター君」or「ピッギー君」(私の命名ですので誰かステキな名前をつけて下さい)
が蓄音機の前に坐っているはずです(もしかしたら立って背伸びしている図柄だったかな)。
さらに正規のマークは「His Master's Voice」と書かれていますが「東京タムレ」
では「Her Master's Voice」となっていると思います。桑田さん一流のシャレです。

街さん、この「ブッター君」マークをスキャンするか写真に撮るかでUpしていただけないでしょうか。
私の保有している「東京タムレ」、友人のCDをダビングしたもので、うっかりと
ライナーノーツ等のコピーを忘れました。「ブッター君」マークをUpしようにもできないのです。

「東京タムレ」キャンペーンの話題性アップに繋がればと…(笑)

ビクターの「ニッパー君」マークの由来については、ここを参照してください。
涙なくしては読めないエピソードです。
http://www.jvc-victor.co.jp/company/profile/nipper.html

 暴走歓迎です〜 machikado  2007年4月15日(日) 1:20 [修正]
うみさん、スキャンしてみました。
この画像でいいですか?
ホントにシャレが効いとりますネ。
大きいページも作りましたのでどちらでも
ご利用ください。

http://starstruck45.music.coocan.jp/tamoure_02.html

ニッパー君ですよね。
もうね、人間よりも健気でね。
涙なくして読めません。

こういう話を読むと、人間なんて、という気分にもなります。

どちらの画像も利用しづらければここに書いてください。
メールに添付して送りますし。


  うみ  2007年4月15日(日) 1:35 [修正]
これで十分です。ありがとうございました。
ブッター君、かわいいですね。
少し、というか、かなりアルコールが入っています。
また後日、レコード会社のマークについて書きたいと思います。

 お待ちしておりますよ〜 machikado  2007年4月15日(日) 1:54 [修正]
画像大丈夫との事で良かったです。

僕も土曜日なので結構飲んでます。
ちょぅど今、FM NACK5のウィークエンド・パーティー・フォーエバー・ヤング(な、ながいぞ)に「猫」のお三方がお見えでして、拓郎とか「雪」の話をしています。

http://www.nack5.co.jp/index2.html

来週のゲストは、作詞家の喜多條忠さんだそうです。
これまたしっかり聴かなければ。

  うみ  2007年4月16日(月) 9:37 [修正]
戦後のレコードメーカーは長らく日本コロムビア(コロ"ン"ビアではなく
「ム」)、日本ビクター、ポリドール、キング、テイチクの5社体制。
その双璧がコロムビアとビクターで昭和35年のシェアをみると各25%、
両社で50%近いシェアを誇る二極支配でした。
ビクターのロゴマークは↑のとおりニッパー君ですが、
コロムビアのマークはご存知「ツインノーツ」(双子の音符)。

 酔いが醒めてみると…(笑) うみ  2007年4月16日(月) 9:40 [修正]
ところが、CBSソニーを経て現在の「ソニーミュージックエンター
テインメント(日本)」のクラシック音楽レーベルのロゴは画像のと
おり「ツインノーツ」を反転した形、裏焼きしたものなのです。
なぜ、そうなるのかは日本レコードメーカー史の面倒な説明が必要
ですから省略しますが面白いですね。

…って、マークについて書くと予告まで打っておいて、
オチも何にもない、たったそれだけの話かい?(笑)

うーむ。面白いものが書けると思っていましたが、
酔いが醒めて朝起きてみると、なんのこっちゃ。
昨夜のアイディアはどうした!
つまり、そういうアレでした(^^ゞ

 酔醒 machikado  2007年4月17日(火) 2:05 [修正]
うみさんありがとうございます。
僕はあれこれとしょうもない事ばかり考えてて
こういう事に頭が回らないのですね、これが。

なるほど各レコード会社のロゴマークについて調べると
おもしろいですね。

自分も酔って勢いがつくと「あれこれやったらおもろいぞー」
と思いつくのですが、酔いが醒めると・・・
なんてことはしょっちゅうです。(笑)

古井戸が好きなので「酔醒」という言葉は好きです。

http://www.neowing.co.jp/detailview.html?KEY=MHCL-769

そうそう、これも「酔醒」なんですが持ってないんです。
誰かー、誰かくださーい。(叫べばもらえるってもんじゃ・・・笑)

http://www.meehee55.com/takuro/special/9/kakusei/index.html


 無謀にも4曲目へ〜 machikado  2007年4月8日(日) 2:12
[修正]
街角は暴走しておりますが、どの曲へでもコメントしてくださいね。

ついに来ましたアルバム・タイトル曲「東京タムレ」。
当然オリジナルは聴いたことありません。
63年の曲なのですね。
5歳っすよ。(えのきどいちろう風に)
そら知りません、な、ハチロー。(意味不明な表現なども交えまして・笑)

ライナー・ノーツでは、【昭和30年代はニュー・リズムの時代。 タヒチで生まれたという「タムレ」もその一つ。 作曲家の「鈴木庸一」は、国産オリジナルのリズムによる「東京ドドンパ娘」(61年)、さらには後には、青江三奈「伊勢崎町ブルース」(67年)などでも知られる。】

まさかまさか、5歳当時の音楽にまでさかのぼるとは、東京タムレ侮れず!

聴いてすぐに「お、これは古いわ。 でも何かほんわかとしていて、古臭いという感じは無く、懐かしい味わい。 森永ミルク・ココアのCMや明るいナショナル〜♪ のコーラスにも似てる」などと思うてました。 

時代的には多分「鉄腕アトム」の人間がやってるバージョンの頃かな?
伯父さんちの古いテープに僕が歌う鉄腕アトムの歌が残っています。 
ぼくは無敵だ〜鉄腕アトム〜♪ というやつです。 なんとか帰省してこの歌を保存せねば、などと関係ない話なども交えつつ。。

タムレをググってみますと、まず「伊豆・下田のペンション」が出てきてしもだ。(一応ダじゃれなんですよー・反応なし)

http://www2.ocn.ne.jp/~tamure/
でも画像がタヒチ風です。

さらにググって、「ポリネシア語で情熱」という説明発見。 「情熱」、拓郎のアルバムにもあるぞーっと夜中にひとり言。。。

さらに探検していくと「谷 啓」さんの「愛してタムレ」に遭遇。

http://www.amazon.co.jp/%E6%84%9B%E3%81%97%E3%81%A6%E3%82%BF%E3%83%A0%E3%83%AC-%E3%83%92%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%AF%E3%83%BB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%82%B7/dp/B00005EK00

http://www001.upp.so-net.ne.jp/fukushi/crazy/disc.html

「愛してタムレ」 作詞 ヒライワ・タカシ  作曲 萩原哲晶。
ガチョン! 昭和38年の作品ですな。 やっぱ5歳やんか。 加茂名幼稚園行ってるがな。
渚エリさんが歌っていたのですね、当然彼女を知りませんが。 早速、試聴。

http://lounge.ongen.net/search_detail_artist/artist_id/at0000004436/

あらら原坊よりずっとお声が太い。 大人っぽいというか、当然原坊よりずっと若い時の声でしょうに。 そしてアレンジはまさにタヒチアン。 これまた原曲に忠実な演奏であることがわかりました。 へたなアレンジなしなんですね。 

試聴ページに渚エリさんの紹介文が。 

【55年のマンボ・ブームに端を発し、チャチャチャ、カリプソ、ボサノバ、スクスク、パチャンガなどの外来リズムをセールス・ポイントにした、いわゆる企画物の歌謡曲が大量に作られた中、タヒチで生まれたというタムレをテーマにした63年の「東京タムレ」でデビューを飾った女性シンガー。同曲を歌った渚エリは、当時“タムレ娘”として売り出され、独特な腰の動きがあるダンス・スタイルで人気を得た】のだそうです。

63年には坂本九さんの「見上げてごらん夜の星を」、舟木一夫さんの「高校三年生」(当方五歳です・もうええ)、拓ちゃんの好きな梓みちよさんの「こんにちは赤ちゃん」、三田明さんの「美しい十代」、ザ・ピーナッツの「恋のフーガ」などのヒット曲があるのですね、ってことはこれらの曲を自分はその時に見聞きしたのではなく、何年か後にテレビで観ているわけですな、多分。






  うみ  2007年4月8日(日) 16:36 [修正]
ますます快調に飛ばしていますね。

当時、中1かな? 12歳。
年齢がいってからの40や50や60の年の差は関係ありませんが、
この頃の年の差はやはり大きいですね。

渚エリさん。
私にとってはいま風に言えばケバイ(もう、いま風な言い方じゃないのかな?、
こういう状況を今はなんて表現するのだろう)、セクシーなお姉さんといった感じでした。
machiさんが音源を検索してくれていますが、中島みゆきさんを図々しくしたという
のか図太くしたというのか、そんな声質の持ち主でした。映画にも時々出ていましたよ。

  うみ  2007年4月8日(日) 16:39 [修正]
machiさんがお書きのとおり、あの頃の流行は「ニューリズム」。
毎年どこかから「ニューリズム」と称するものを発掘してきてムリヤリ流行らそうとしていた。
その大半は企画倒れの一発屋。なかにはホンマにその国のリズムかいな?という、
まがまがしいものなどもあって(笑)。
このほか、一般的なものではツイスト、チャールストン、モンキー、キカンボなどがありました。

ニューリズムの白眉は何といっても橋幸夫。
それまでの股旅もの、演歌路線からいきなり「恋をするなら」(♪炎のように燃え
よぉよ〜)で「サーフィン」のニューリズムを引っさげて参戦。のけぞりました。

「どうしたんだ、大丈夫か? 橋幸夫!」って(笑)

その後、♪スイムスイムスイム、渚は恋のパラダイス…と歌ったスイムのリズム。
さらに「恋のメキシカンロック」。この三つのリズムを称して「橋幸夫の輝く三つ
のニューリズム」(コピーライト・玉置宏)というんだそうです(笑)
あっ、アメリアッチというリズムもあったな。

もっとも私は股旅の橋幸夫より、この路線の橋幸夫のほうがずっと好きでしたが…。

ところで原由子さんのことでしたね。う〜ん。
こうしましょう。原さんは、このまま神棚に祭り上げる。
決しておろそかにせず、敬虔な気持でうやまいながら
その周辺の音楽について語るっと(笑)

 追記どすえぇ〜 うみ  2007年4月8日(日) 17:07 [修正]
>国産オリジナルのリズムによる「東京ドドンパ娘」(61年)

ドドンパは日本が世界に誇る(笑)ニューリズムです。
都々逸とルンバを掛け合わせたものといわれています。
語源の真偽については責任がもてません。

いつだったか、桜たまこさんがドドンパを歌いました。
こちらは「東京娘」。♪お・じ・さん!という出だしでした。
このフレーズしかおぼえていませんが…。

そういえば、陽水さんの「ユナイテッド カバー」で
「東京ドドンパ娘」をカバーしていましたね。
このカバーアルバムも興味深いものでした。

両手を少し横に開いて、膝をガクンと落として、ドドンッパ!

 またまた感謝です machikado  2007年4月12日(木) 1:09 [修正]
うみさんありがとうございます。
たくさん教えていただきまして感謝です。
資料、時代背景もありがたいですし、なにより「うみ」さんの
文章のおもしろさに大興奮です。

「恋のメキシカンロック」、「東京娘」の」お・じ・さん!、はいはい覚えてますよ〜(鶴瓶ちゃん登場)

橋さん、僕もメキシカン〜の方が好きです。

さて、明日以降は5曲めへ進出致しますが「うみ」さんはどこへでも
うみさんペースでコメントしてくださいネ。

「まとめも書かずに5曲めかよ〜」

「うん。」

 さあ、3曲目へ machikado  2007年4月5日(木) 18:44
[修正]
3曲目は、ザ・ピーナッツ「私と私」。 
この曲も聴いたことがありません・・・って、こればっかりではキャンペーンになりませんがね、ホント。(泣)

【ザ・ピーナッツといえば怪獣映画「モスラ」シリーズ(61年〜)でのエキゾチックな小美人役が印象的だが、等身大の主演映画もある。 東宝の62年同名映画の主題歌。 永六輔&中村八大は言わずと知れた坂本九「上を向いて歩こう」(61年)のコンビ。】

映画も知りません。
モスラの歌を知っていても意味ないですしね。

あ、この曲のドラムスは鎌田清さんですよー。
奥様はいずこ〜。

  うみ  2007年4月5日(木) 23:01 [修正]
映画「私と私」、ここをご覧ください。
下までスクロールすると「本編へどうぞ」があります。
http://peanuts-holiday.m78.com/watashi-still.htm

ナイフみたいに尖ってはいなかったものの
「近所じゃ不良」とよばれていた私の4つ上の
バカ兄(笑)が学校のワル仲間と楽団作っていて、
この兄貴によく映画に連れて行ってもらっていました。
歌も身近に聴いておぼえました。
だから私はこの映画を劇場でみている(はず)です。
併映の「キングコング対ゴジラ」ははっきり覚えている。
しかし「私と私」の映画の記憶は全くありません。
1962年といえば小6だもの。怪獣映画は覚えていても、
こんな粗筋の映画は興味がなかったのでしょう。

小2の時、一般に親しまれているクラシックのレコードを鑑賞して感想をいう
授業がありました。ちょうど授業参観の日。
「うみくん、どの曲が好きだった?」と先生に尋ねられて、
躊躇なく「ザ・ピーナッツの情熱の花」と答えたら親たちが大爆笑。
なんでかな〜と不思議がっていたら、あれは「情熱の花」ではなく
ベートーベンの「エリーゼのために」だったそうです。同じじゃないか!
ちょっと前ならヴィーナスの「キッスは目にして」と言いそうですね。

だからあ、ピーナッツやヴィーナスの話じゃないんだってばぁ。
原坊の話なんだってばあ。募集!「東京タムレ」ファン!

 四歳のときです。。。 machikado  2007年4月6日(金) 0:50 [修正]
62年なんですね、僕は四歳ですたい。
東京タムレ、恐るべし。

うみさんまたまたありがとうございます。
ご紹介いただいたサイト見て、いや観てきました。
ザ・ピーナッツのお二人も若いですし、頬がふっくらして娘さん
らしいです。
この映画、初めて内容も知りました。
感謝です。
うみさんはお兄さんもいらして、ほほう、いっしょに
映画も観て。 僕は兄弟がおりませんのでなんとも羨ましい限りです。

ヴィーナス、カネボウかどこかの化粧品CMでしたね。
いや、「キッスは目にして」のヒットでザ・ヴィーナスが好きになり。。。

 可愛い曲。。。 machikado  2007年4月6日(金) 1:05 [修正]
音楽テープも買いました。
これには「キッスは・・・」は入っていませんが
「大人になりたい」、「ルート66」、そして特に好きな「カラーに口紅」などが収録されています。
60'sというのでしょうか、おしゃれでポップなロックン・ロールもいいですね。(注・ポップなロックン・ロール?ってそんなん言います?)

さて、この「私と私」。
映画の内容を知る前は、思春期の女の子の様々な内面を
歌っているものだと思っていました。
曲調は地味ですが、なんとも言えず可愛らしいものですね。
原坊は年齢不詳の声の持ち主です。

この曲を唄っている原坊の声はまるでティーン・エイジャーのようです。(これは言い過ぎかな・笑)

急募・東京タムレファン!ですね。(笑)


 2曲目は代打のうみが うみ  2007年3月31日(土) 1:34
[修正]
いくぞ! 「愛のさざなみ」!

島倉さん、こどもの頃から大好きでした。女性タレントの写真集にあまり興味がありませんが(男性タレントの写真集にも興味なし! 怖いわ)、島倉さんがかなりお年を召された頃、水着姿、セミヌードの写真集が発売されました。連帯保証人になって騙されて背負った何億円かの借金返済のため。この時ばかりは買おうかどうしようかと迷いました。かほどのファンです。

TBSの筑紫哲也のニュース番組にコメンテイターとして出演する日経の田勢康弘編集委員(政治部)が書いた畑違いの著作「島倉千代子という人生」は好著です。美空昭和12年5月生まれ、島倉13年3月生まれ。誕生年は異なるが同学年である。田勢は美空ひばりと対比しながら島倉の人生を語ります。
終始、ひばりを先輩として立てる島倉と、島倉を無視する(眼中におかないポーズをとる)美空。美空が島倉を無視するのはその実力を認めていたから。そして歌謡界でのそれぞれの辛く厳しい戦いのなかでいつしか二人の心はふれあい、同志ともいえる心境になっていく。

ハイライトは昭和62年、余命幾ばくもない(この時点では誰も知る由もないが…)美空を、島倉が福岡の入院先に訪ねるくだり。面会謝絶だったため「病院をひと回りするだけでもいい」と思い、コロムビアに連絡をとった。美空の返事は「お千代なら来てもいい」。病院の玄関先で失礼するつもりだったが「お嬢が待っています」と病室に通される。
病室には点滴の管をぶらさげた美空がベッドに上半身を起こして待っていた。「いま、鍋焼きうどんをふたつとったから一緒に食べよう」と誘う。鍋焼きは島倉の好物である。島倉は泣きながら全部平らげた。

  うみ  2007年3月31日(土) 1:39 [修正]
「愛のさざなみ」は阪神タイガース・4番ファーストの藤本勝巳との離婚直後
(島倉の言葉を借りれば“私がお嫁さんから帰ってきた年”)に発売されました。
このヒットがなければ島倉は消えていたかもしれません。
その後、1986年末には紅白連続30回出場を達成した。
しかし「愛のさざなみ」以降、長くヒット曲がない島倉は
「翌年こそは落選するかもしれない」という不安にかられ、
自ら先手を打って「これを契機に紅白を辞退する」と発表。
皮肉にもこの発表と同時進行的に「人生いろいろ」の大ヒット曲が
生まれようとしていました。

こういうところが「すたあ☆」なのです。

このキャンペーンの趣旨は原坊の歌う「愛のさざなみ」がいかにステキか!と
いうことを世間に喧伝するところなのですが、よくわかんないや(笑)
まあ、こういった曲をリストアップする原坊のセンスがすばらしい!と
いうことでしょう(笑)

…ということでmachiさんにバトンタッチ。

 感謝です machikado  2007年4月3日(火) 1:54 [修正]
うみさん詳細な記事ありがとうございます。
僕は島倉さんの歌うこの曲はラジオ、テレビで知っていますが
島倉さんご自身の詳しいことはなんにも知りませんでした。
またまた勉強になりました。

バトンタッチしましたが
曲のことについてはしばらくお待ちください。

と、言いましても島倉さんの本を買うわけでもなく
アルバムを買うわけでもないのですが。

 まとめにもなりませぬが・・・ machikado  2007年4月5日(木) 17:04 [修正]
【「愛して愛して愛しちゃったのよ」の「浜口庫之助」と「知りたくないの」の
作詞家「なかにし礼」とのコンビで生み出した名曲中の名曲】

島倉千代子さん68年の大ヒット曲をカヴァー。
島倉さんと比較するのは気の毒でして、原坊の世界を創っています。
しみじみと聴きましょう。

これまた選曲自体にセンスの良さを感じます。

レコーディング・メンバーには、ドラムス・島村英二のクレジットが!


 1曲目は machikado  2007年3月1日(木) 9:42
[修正]
“太陽は泣いている”ですね。
ライナー・ノーツによりますと、

【橋本淳&筒美京平といえば、いしだあゆみ「ブルーライト・ヨコハマ」(69年)。
その前年の68年、20歳の彼女が放ったグループ・サウンズ全盛期ならではのビートが効いたナンバー。】

この曲の記憶はないです。
小4時代なんですね。
「いしだあゆみ」の歌声でも聴きたかったなぁ。

  うみ  2007年3月3日(土) 23:50 [修正]
おっと、この準備室、見落としていましたよ。おのおのがた、油断めされるな。
邪魔にならない程度に(もう、十分邪魔だって!)、当時の情勢を書いておきます。
キャンペーン、ぼちぼちどうぞ(笑)

お書きのように1968年ってね、GSが最高潮だったんです。
タイガースの「君だけに愛を」「花の首飾り」、テンプターズの「エメラルドの伝説」、
オックスの「スワンの涙」…。
一方で高石ともやの「受験生ブルース」などがラジオから流れ始めてフォーク
ブームの兆しとともに政治の季節の到来を予感させた混沌とした時代でした。

当時の歌謡曲は少なからずGSの影響を受けています。
私はこの時期のGS調の曲では中村晃子の「虹色の湖」、ひばりの「真赤な太陽」、
荒木一郎の「いとしのマックス」などがお好み。
当時、いしだ、小川知子、中村は人気の最先端をいくトリオのような存在(あっ、
わたくしは小川ファン)でした。
いしだのビクター時代は「サチオ君」というヒット曲があったものの、
歌手としてはパッとせず、どちらかといえばタレントとして活躍、
1968年にコロンビアに移籍して第一弾としてリリースした「太陽は泣い
ている」がヒット、この追い風を得て翌年「ブルーライヨコハマ」で
爆発的なヒットを飛ばして歌手としても押しも押されもしない存在に伸し上がります。

彼女の歌唱は甘く鼻に抜けるような唄い方ですが、
意外にも声をストレートに前にパァ―ンと出す発声で歌手として珍しいタイプです。
昔の歌手、北原謙二さんがこの歌い方でした。
ご存知かどうかわかりませんが、北原といしだの唄い方、よく似ているでしょう。
「太陽が…」ではこの唄い方がビートによくマッチしていていい感じでした。
まあ、彼女、歌はうまいほうじゃないけどね(笑)
「太陽…」は好きな曲だったので、原坊が歌ってくれて感激でしたよ。

頑張れ、東京タムレ!

  machikado  2007年3月4日(日) 2:26 [修正]
うみさんありがとうございます!

>邪魔にならない程度に

なにをおっしゃいますやら。
うみさんに登場願わねば準備室は前進致しませんぞな。(笑)

この曲はホンマにテンポの良いGS調の曲ですね。
すぐにいっしょに唄えますね。
当時の堺まちゃあきさんが歌ってもよいような感じです。

うみさんが書いてくださった方々の唄を当時は白黒テレビで見聞きしているのですが、
どうしても「太陽は泣いている」をいしだあゆみさんが歌っている記憶が無いんですよ。 うーん。

>北原といしだの唄い方、よく似ているでしょう。

なるほど、ポン!(拓郎の患ったポンではなくポンと手を打ったのでした・笑)
言われますとおっしゃるとおりです、なるほど。

時代背景まで教えてくださって感謝です。

>キャンペーン、ぼちぼちどうぞ(笑)

はい、キャンペーンまでは長い道のりになりそうですが、
うみさん、最後まで頼みますよー。
途中で投げ出されたら困りますよ〜。

 買いました machikado  2007年3月28日(水) 2:18 [修正]
オリジナルを知らずにカヴァー曲のことは語れませんので
買ってきました、「いしだあゆみ」。

いいアルバムが出ておりました。

http://columbia.jp/artist-info/ayumi/COCA-71098.html


 とても可愛らしい machikado  2007年3月28日(水) 2:19 [修正]
CDもなかなかよくできています。
なんだか可愛らしいです。


 オリジナル machikado  2007年3月28日(水) 2:25 [修正]
早速、聴きました。
なるほどなるほど。

オリジナルの「いしだあゆみ」の若々しく、そしてよく出る声。
「ブルーライトヨコハマ」とは全く違う発声に驚きました。

原坊のカヴアーは原曲にとても忠実ですね。
いやー感激しました。
長くなっても1曲に1スレッドで参ります。
明日にでも1曲目のまとめを書いてみます。

シングル盤のジャケット写真が1曲ずつ付いていて嬉しいです。

B面の「夢でいいから」は囁くような歌声。
なんともいえない魅力があります。
B面らしい曲です。

ピンキーとキラーズの「恋の季節」のB面、
「涙の季節」だったかな(曲名に自信ありません)にも
似ていて「おんなごころ」を静かに切々と歌っています。

 待たれる!! 第2弾 「愛のさざなみ」! うみ  2007年3月30日(金) 19:17 [修正]
そうなんです。
原坊のカバーは他の曲も原曲に忠実なものが多いですね。

ピンキラの「恋の季節」のB面は写真のとおり「つめたい雨」ですね。
「涙の季節」は多分3弾目のシングルでした。
スローな曲でピンキラの曲では私は「恋の季節」よりも
「涙の…」の方が好きでした。
♪あなたが耳元でささやいた夜明けは
 二人が結ばれた美しい夜明けよ…

血気盛んな頃ですから歌詞が意味シンで…(笑)

 今 陽子さん machikado  2007年3月31日(土) 1:03 [修正]
うみさん、いつもありがとうございます。
「涙の季節」は第3弾なんですね、1969年発売。
11歳でしたです。

僕も「涙の季節」、とても好きでした。
伯父の家で聴いてました。

特にサビの
♪ 忘れないわ〜あ〜のひととき〜
  わ〜たしはいま〜あなたのもの〜

が子どもながらにジーンときてしまいまして。
うみさん、新しいスレッドで「愛のさざなみ」行ってください。
一応キャンペーンのために「太陽は泣いている」のまとめを
書いてから追いつきますので〜。

 お待ちくだされ machikado  2007年4月3日(火) 1:50 [修正]
「まとめ」、まだ書いておりません。(見たらわかりますね・笑)

もう少々お待ちください。

 まとめにもなりませぬが・・・ machikado  2007年4月5日(木) 16:55 [修正]
【橋本淳&筒美京平コンビの作品。いしだあゆみ「ブルーライト・ヨコハマ」(69年)。 その前年の68年、20歳の彼女が放ったグループ・サウンズ全盛期ならではのビートが効いたナンバー。】

68年はGS全盛期。 歌謡曲では「黛 じゅん」の「乙女の祈り」、「中村晃子」
の「砂の十字架」などがヒットしたようです。
イントロから原曲に忠実な演奏です。 一方、原坊の歌は「いしだあゆみ」の物真似
ではなく原 由子の世界を作り出しているように思います。
原坊の鼻にかかった声も魅力です。
選曲のセンスも素敵な、アルバムのトップを飾るのにふさわしい曲です。

全 109件 [管理]
CGI-design